蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 購入予定 | 552/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水木しげる : 『ゲゲゲの鬼太郎』…
水木プロダクショ…
小泉八雲と水木しげるに学ぶ異界の歩…
小泉 凡/監修
もっと知りたい小泉八雲 : 怪異へ…
小泉八雲記念館/…
みんなが知りたい!怪異のすべて :…
怪異現象研究会/…
ゆるゆる妖怪図鑑
かげ/まんが,小…
中国妖怪大全
孫 見坤/編,志…
筑前化物絵巻
近藤 瑞木/編
妖怪ひみつ大百科 : 全国で目撃さ…
村上 健司/著
幻獣&妖怪タッグ最強王図鑑 : N…
木下 昌美/監修…
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
大迫力!新・妖怪大百科
山口 敏太郎/著
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
伝説の化けもの図鑑 : 怖い!でも…
山北 篤/監修,…
広益体妖怪普及史
伊藤 慎吾/著,…
進化がわかる妖怪図鑑 : 妖怪はこ…
丸山 貴史/著
ビジュアル図鑑妖怪
木下 昌美/監修
台湾の妖怪図鑑
何 敬堯/著,魚…
神と妖怪の防災学 : 「みえないリ…
高田 知紀/著
特撮に見えたる妖怪 : とってもく…
式水 下流/著
予言獣大図鑑
長野 栄俊/編,…
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
最恐!!日本の鬼と妖怪ビジュアル大…
朝里 樹/監修
水木しげるの妖怪えほん2
水木 しげる/著
妖怪学とは何か : 井上円了精選
井上 円了/[著…
日本の妖怪百科
岩井 宏實/監修
Japanese yokai an…
Andreas …
「わが道」の達人水木しげる
釈 徹宗/著,中…
解読真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
名倉 ミサ子/著
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
ビジュアル&デザインで愉しむ京極夏…
京極 夏彦/著
迷路のまちの小さな美術館の挑戦
佐藤 秀司/著
水木しげるロード全妖怪図鑑
文藝春秋/編,水…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
妖怪なんでも入門
水木 しげる/著
世界の妖怪大図鑑
水木 しげる/著
<図説>台湾の妖怪伝説
何 敬堯/著,甄…
ゲゲゲの娘日記
水木 悦子/[著…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本異類図典
朝里 樹/監修
冴えてる一言 : 水木しげるマンガ…
久坂部 羊/著
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
モンスターにされた生き物たち : …
稲垣 栄洋/著
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
妖怪民話 : 聞き歩き
藤井 和子/著
妖怪民話 : 聞き歩き
藤井 和子/著
ドラゴンは爬虫類 : 骨格と進化か…
川崎 悟司/著
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001972521 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
船体解剖図PLUS ナゾに満ちた船の内部に迫る! |
| 書名ヨミ |
センタイ カイボウズ プラス |
| 著者名 |
プニップクルーズ 中村辰美/イラスト・文
|
| 著者名ヨミ |
プニップ クルーズ ナカムラ タツミ |
| 出版者 |
イカロス出版
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
552
|
| 分類記号 |
552
|
| ISBN |
4-8022-1664-7 |
| 内容紹介 |
船の中は一体どうなっている? 客船からタンカー、近づくことさえ難しい働く船・調べる船、今となっては乗ることがかなわない懐かしの船、飛行艇まで、船の内部をイラストとともに紹介する。「船体解剖図」第3弾。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。船舶専門のイラストレーター、画家。 |
| 件名 |
船舶工学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2025年に没後10年となる水木しげると、2024年に作家デビュー30周年を祝った京極夏彦。長年にわたって師弟関係にも似た交流を持っていた稀代の妖怪作家二人は、「妖怪」をどのように捉えていたのか。あるいは、彼らが描いた妖怪はどこがどう異なり、何が共通しているのか。二大作家の表現を比較検討することで、私たちにとっての「妖怪」とは何かまでを探る。両巨人の多大な影響を受けて、怪異・妖怪を研究するようになった著者の、妖怪愛にあふれる渾身の評論。 |
| (他の紹介)目次 |
第一章 ゲゲゲの百鬼夜行(二人の妖怪作家の出会い 世界妖怪協会 全集編纂という大仕事) 第二章 北西妖怪百景(水木しげるが妖怪に出会った境港 水木は妖怪を蘇らせ、妖怪は水木を救う 京極夏彦、書物を通して妖怪の世界を知る 妖怪小説家、デビュー 二大作家の妖怪観) 第三章 目に見えない世界を信じる(「目に見えない世界を信じる」 伝承からは切断された表現 ほか) 第四章 この世には不思議なことなど何もない(京極の語る妖怪の概念 「通俗的妖怪」という概念 妖怪の出ない妖怪小説 百鬼夜行シリーズにおける妖怪 うぶめは姑獲鳥となり、姑獲鳥はうぶめになる ちりばめられた妖怪の素 回収される「うぶめ」の素 『姑獲鳥の夏』の妖怪描写 妖怪の分解と再構成 巷説百物語シリーズと江戸怪談シリーズ 水木しげるが作り上げた妖怪像の再構成) 終章 おばけは死なない(新しい妖怪は生まれ続ける 妖怪はカテゴライズされる 二人の妖怪偉人 妖怪は現代に生まれ、生き続ける) 水木しげると京極夏彦を深く知るためのブックガイド |
| (他の紹介)著者紹介 |
朝里 樹 1990年生まれ。作家、怪異・妖怪研究家。北海道・小樽市出身。法政大学文学部卒。専攻は上代日本文学で、卒論は「日本神話の妖怪について」。公務員との二足の草鞋生活を経て、怪異・妖怪の研究・執筆を続ける。2018年のデビュー以来、著作数は40冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ