山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ものづくり白書  2025年版   

著者名 経済産業省/編   厚生労働省/編   文部科学省/編
出版者 勝美印刷
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定509.2/モ/2階図書室参考資料貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業省 厚生労働省 文部科学省
2025
電気事業-日本 ガス事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001976775
書誌種別 図書
書名 ものづくり白書  2025年版   
書名ヨミ モノズクリ ハクショ 
著者名 経済産業省/編
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ
著者名 厚生労働省/編
著者名ヨミ コウセイ ロウドウショウ
著者名 文部科学省/編
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 勝美印刷
出版年月 2025.10
ページ数 8,231p
大きさ 30cm
分類記号 509.21
分類記号 509.21
ISBN 4-909946-79-9
内容紹介 製造業の発展を支える日本のものづくり基盤技術の現状と課題のほか、令和6年度のものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策に関する報告をまとめる。
件名 日本-工業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 気候危機が切迫する時代のエネルギー事業とは。GXとDXによって進化するビジネス。2040年、再生可能エネルギー38%。TCFD対応で求められるカーボンゼロ。蓄電池ビジネスと洋上風力発電の開発。しくみから最新情報まで図解する!業界人、就職、転職に役立つ情報満載!
(他の紹介)目次 第1章 東日本大震災と福島第一原発事故
第2章 電力・ガス業界の変遷と現状
第3章 電力・ガス事業の新しい技術
第4章 地球温暖化問題
第5章 原子力発電
第6章 化石燃料と再生可能エネルギー
第7章 電力・ガス各社のポジションと戦略
第8章 2050年に向けたシナリオ
(他の紹介)著者紹介 本橋 恵一
 環境エネルギージャーナリスト/(株)H Energy カントリーマネージャー/(株)悠Green 取締役。1962年生、東京都出身、茨城大学理学部生物学科卒。1994年より、株式会社エネルギーフォーラムにて、エネルギー専門誌「月刊エネルギーフォーラム」取材記者として、電力自由化、気候変動問題、原子力問題などを取材。2004年より、フリージャーナリスト、エネルギー戦略コンサルタント。2016年〜2017年、エネルギーIoTスタートアップのENCORED株式会社でマーケティング本部長。2019年〜2022年、株式会社afterFIT(現しろくま電力)にてEnergy Shift編集マネージャー/エネシフTVキャスター。2020年〜、一般社団法人小水力開発支援協会理事(現職)。2023年〜、韓国の株式会社H Energy日本担当カントリーマネージャー(現職)。2024年〜、株式会社悠Green取締役 脱炭素アドバイザー(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。