山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

はじまり どこからまたはじめるのか  叢書・ウニベルシタス  

著者名 クレール・マラン/著   藤澤 秀平/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定104/マ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 詠美
2025
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001977232
書誌種別 図書
書名 はじまり どこからまたはじめるのか  叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ ハジマリ 
著者名 クレール・マラン/著
著者名ヨミ クレール マラン
著者名 藤澤 秀平/訳
著者名ヨミ フジサワ シュウヘイ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2025.10
ページ数 6,223,7p
大きさ 20cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-588-01189-4
内容紹介 「はじまりの力」は、物事の流れを途絶えさせ、方向を変える、爆発的な威力に由来する。なぜまたはじめるのか、どこまでやりなおすのか。人々の苦悩と喜びの機微を読み解き、あらたな「はじまり」を提示する。
著者紹介 パリ生まれ。パリ第4大学(ソルボンヌ)で哲学の博士号を取得。哲学者。現代フランス哲学研究国際センターのメンバー。著書に「病い、内なる破局」「熱のない人間」「私の外で」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ピタゴラスの定理で作られた平城京。飛鳥時代に元嘉暦を導入し、奈良時代には正確な計測が必須の班田収授の法を採るも、平安時代には急激に理数科離れが進む…。五千余年、日本人は数や数学とどう付き合ってきたのか。正倉院保管の古文書や江戸の大ベストセラー「塵劫記」など豊富な史料から、歴史書では見えない日本を綴る!
(他の紹介)目次 第一章 古代の数詞
第二章 大陸数文化の興隆
第三章 漢数字、数文化の到来
第四章 平安、中世の数世界
第五章 数文化興隆の江戸時代
第六章 和算―世界に並んだ科学
第七章 洋算―その受容と現代社会
第八章 現代の数世界
(他の紹介)著者紹介 伊達 宗行
 1929年、宮城県生まれ。東北大学理学部卒業。同大学院理学研究科物理専攻中退。物性物理学専攻。大阪大学名誉教授。日本物理学会会長、日本原子力研究所先端基礎研究センター長などを歴任。2023年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。