蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 450.9/カ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 落札済み | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001967737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南極と北極を理解する極域科学入門 |
書名ヨミ |
ナンキョク ト ホッキョク オ リカイ スル キョクイキ カガク ニュウモン |
著者名 |
神沼 克伊/著
|
著者名ヨミ |
カミヌマ カツタダ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
7,192p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
450.977
|
分類記号 |
450.977
|
ISBN |
4-621-31150-9 |
内容紹介 |
南北両極で起こる自然現象や物象を支配する原理・法則、地球環境変動や地球惑星システムに果たす極域の役割などを広い視野で解明する学問「極域科学」の入門書。南極観測隊で越冬を経験した地球科学者がわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院理学研究科修了。国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。著書に「地震と火山の観測史」「地球科学者と巡るジオパーク日本列島」など。 |
件名 |
南極地方-地理、北極地方-地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
極域科学は南北両極で起こる自然現象や物象を支配する普遍的な原理・法則の探究や地球環境変動や地球惑星システムに果たす極域の役割、そして極域の地史・自然史の解明等を領域にとらわれず、広い視野で解明する学問である。本書はその入門書であり、南極観測隊で越冬を経験した地球科学者がわかりやすく解説する。南極・北極を舞台としたフィールドサイエンスの魅力を堪能できる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 極域科学の必要性 第1章 極域の定義 第2章 スフィア(圏) 第3章 磁気圏と電離圏 第4章 大気とオゾン 第5章 対流圏内の諸現象 第6章 水圏と雪氷圏 第7章 雪氷圏と地球温暖化 第8章 地球圏の周辺 第9章 地球圏と氷床 第10章 地球圏の内部 第11章 南極氷床とその周辺の課題 第12章 生物圏 第13章 陸上の生態圏 |
(他の紹介)著者紹介 |
神沼 克伊 国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2カ所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ