蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 購入予定 | 526.4/ス/ | 2階図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001963791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心が息づく建築 精神科病院の設計から考える建築の本質 |
書名ヨミ |
ココロ ガ イキズク ケンチク |
著者名 |
鈴木 慶治/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケイジ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
526.49
|
分類記号 |
526.49
|
ISBN |
4-344-93688-1 |
内容紹介 |
建築に込めた想いが、患者の回復を支える-。建築家である著者が、自身と共同建築設計事務所が実践した精神科病院建築設計の40年の歩みを振り返るとともに、著者がつかみ取った建築の本質や、建築が持つ力について綴る。 |
件名 |
病院建築、精神科病院 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
建築に込めた想いが患者の回復を支える。精神科病院の設計歴40年の建築家が示す建築本来の役割。心地よい光が差し込み、人と人が自然に触れ合う豊かな空間をつくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 精神科病院の設計から考える建築の本質とは 第2章 精神科の治療にふさわしい空間の追求 心地よい光が差し込み、安全に過ごせる空間であること 第3章 精神科病院をまちに開く 多様な人それぞれが自分らしく過ごせる場所として 第4章 まちの日常の中にある精神科病院 人と人が触れ合い、自然に交流が生まれる場所であること 第5章 福祉や医療が組み込まれたまち 誰もが住みやすいまちをつくる 第6章 心が息づく建築 建築設計を通じてすべての人が心豊かに過ごす未来へ |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 慶治 静岡県磐田市出身。1981年、明治大学工学部建築学科卒業後、共同建築設計事務所に入社。キャリア初期は集合住宅やオフィスビルの設計を多く手掛ける。1990年、山梨県立北病院で精神科病院の設計監理を本格的に経験する。1995年から阪神・淡路大震災で被災した「宮地病院」の再建に携わり、2000年には「あさかホスピタルA棟」で医療福祉建築賞を受賞。以来、精神科を含む医療福祉建築の設計を多く手掛けている。2018年、「長野県立こころの医療センター駒ヶ根」にて公共建築賞特別賞を受賞。2017年に代表取締役社長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ