蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118364991 | KR368.6/ボ/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0118386812 | J36/ボ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0118388883 | K368.6/ボ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000332635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくも、わたしも社会の一員 こども手帳 |
書名ヨミ |
ボク モ ワタシ モ シャカイ ノ イチイン |
著者名 |
日本公衆電話会北海道統括支部/[編]
|
著者名ヨミ |
ニホン コウシュウ デンワカイ ホッカイドウ トウカツ シブ |
出版者 |
日本公衆電話会北海道統括支部
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
89p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
368.6
367.6
374.92
|
分類記号 |
368.6
367.6
374.92
|
内容紹介 |
小学生のみなさんも、社会の大切な一員です。みんなが気持ちよく生活できるように、ルールやマナーを守り、思いやりの気持ちをもって行動することが大切です。(中略)この手帳には、「自分の体やいのちを自分で守る方法」や、おとなになるために大切な心がけがのっています。<はじめに より> |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災―日本社会と軍事の関係を考えるための最初の一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 強いられた国際化と〈国防〉―近世〜明治初年 第2章 〈国防〉の内と外―明治時代 第3章 〈国防〉の迷走と肥大化―日露戦後〜大正時代 第4章 全国民参加の〈国防〉―満洲事変前後 第5章 〈国防〉の破綻―日中・太平洋戦争 第6章 〈国防〉の再建―一九四五〜五〇年代 第7章 日米安保体制下の〈国防〉―一九六〇〜八〇年代 第8章 世界に拡大する〈国防〉―一九九〇〜二〇〇〇年代 第9章 ふたたび全国民参加の〈国防〉へ?―二〇一〇年代以降 |
(他の紹介)著者紹介 |
一ノ瀬 俊也 1971年、福岡県に生まれる。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館歴史研究部助手、同助教を経て、埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ