蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
コミュニティカフェと地域社会 支え合う関係を構築するソーシャルワーク実践
|
著者名 |
倉持 香苗/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119579811 | 361.7/ク/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000884060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニティカフェと地域社会 支え合う関係を構築するソーシャルワーク実践 |
書名ヨミ |
コミュニティ カフェ ト チイキ シャカイ |
著者名 |
倉持 香苗/著
|
著者名ヨミ |
クラモチ カナエ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.7
|
分類記号 |
361.7
|
ISBN |
4-7503-4105-7 |
内容紹介 |
戦後日本の地域支援活動から開発を志向したソーシャルワークの萌芽を見出し、地域の変容などによって生じる今日の新しいニーズに対応する方策の一つであるコミュニティカフェの実践を例に、その有用性を明らかにする。 |
著者紹介 |
日本社会事業大学大学院福祉社会開発研究科博士課程修了。博士(社会福祉学)。日本福祉大学福祉経営学部助教。専門は社会福祉、地域福祉。 |
件名 |
地域社会、喫茶店、コミュニティビジネス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スマホやタブレット、スマートスピーカーに何気なく入力した情報が、誰かに漏れているとしたら―。デジタル技術が生活のあらゆる面に普及するにつれ、私たちの知らぬ間に、膨大な個人情報が収集されている現代。集積されたデータは売買の対象となり、いつ不利益をもたらすかわからない。なかでも、マッチングアプリや月経管理アプリのような私的領域のデータは、悪用されれば個人の特定、差別・中傷につながりかねないにもかかわらず、法的な保護はいまだ不十分なままだ。法学者であり、また著名な情報プライバシーの専門家として、長年サイバーハラスメントの被害者支援に携わってきた著者は、この問題に光を当て、「機微なプライバシー」(intimate privacy)という概念を提唱。デジタル時代に、私たちの個人情報を、尊厳を、どう守るべきか― |
(他の紹介)目次 |
序章 二一世紀のインティマシー 第一章 スパイ株式会社 第二章 プライバシーの侵犯者 第三章 政府のスパイ 第四章 私たちの現状 第五章 法の不備 第六章 機微なプライバシーに対する権利 第七章 機微なプライバシーの侵害に対する包括的アプローチ 第八章 データ守護者の義務 第九章 社会規範のための新たな合意 第一〇章 希望と変化 終章 闘いは続く |
内容細目表
前のページへ