検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ピアノのための絵でよむ音楽史 4期で学ぶ    

著者名 中村 菊子/著
出版者 ヤマハミュージックメディア(発売)
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117684654762.3/ナ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
452.93 452.93

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700406661
書誌種別 図書
書名 ピアノのための絵でよむ音楽史 4期で学ぶ    
書名ヨミ ピアノ ノ タメ ノ エ デ ヨム オンガクシ 
著者名 中村 菊子/著
著者名ヨミ ナカムラ キクコ
出版者 ヤマハミュージックメディア(発売)
出版年月 2007.4
ページ数 79p
大きさ 30cm
分類記号 762.3
分類記号 762.3
ISBN 4-636-81850-5
内容紹介 音楽史を「バロック期」「古典期」「ロマン期」「近・現代」の4つに分け、それぞれの時期の音楽の特徴や時代背景、活躍した音楽家、用いられた楽器などを、イラストを豊富に用いて紹介する。
著者紹介 ジュリアード音楽院修士課程修了。著書に「ピアノレッスン」ほか。
件名 音楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 湖と海をへだてる砂州(サロマ湖の砂州は、なぜ日本一長いのか?
サロマ湖の砂州に付されたアイヌ語地名
人は砂州をどのように利用してきたのか?)
第2部 湖岸をふちどる段丘と湖棚(霞ヶ浦にはなぜ、多くの湖水浴場があったのか?
海跡湖の湖盆を取りかこむ更新世段丘と湖岸低地
人は湖岸をどのように改変してきたのか?)
第3部 湖奥にひろがる三角州(網走湖にはなぜ、日本一の鳥趾状三角州があるのか?
海跡湖に特徴的な鳥趾状三角州
人は三角州をどのように広げてきたのか?)
第4部 湖の生い立ち(海跡湖の起源―海跡湖は、いつ生まれどのように変化してきたのか?
ヒューマンインパクト―人為的地形改変による湖沼環境への影響
海跡湖の今後―これから海跡湖とどう付き合うのか?)
(他の紹介)著者紹介 平井 幸弘
 1956年長崎県生まれ。現在、駒澤大学文学部教授、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。