蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114219652 | 612.1/H11/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000422764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
80年代の日本農業 |
書名ヨミ |
ハチジユウネンダイ ノ ニホン ノウギヨウ |
著者名 |
農政ジャーナリストの会/編
|
著者名ヨミ |
ノウセイ ジヤーナリスト ノ |
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
0254 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソフトウェアの開発・利用において、カーネルのような根幹部分について理解せずにすむのがOSの役割ではあるものの、エンジニアとしてはこうしたシステムの根本的な仕組みを知り、具体的にイメージできることが大きな強みになります。本書では、長くLinuxカーネルを扱ってきた著者陣が、スケジューリングやメモリ管理など古典的なOS機能はもちろん、VMやコンテナ、セキュリティ機能など、より新しい内容も幅広く、多くのイラストを交えて解説します。これまで専門的な知識がなければなかなかアプローチできなかったLinuxカーネルの構造や仕組み、働きについて、さまざまな視点から解説する一冊といえるでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
Linuxカーネルの基本 プロセススケジューラ メモリ管理 ファイルシステム ブロックI/O デバイスマッパ LVM ネットワーク セキュリティ 仮想化(1):ハイパーバイザ 仮想化(2):コンテナ型仮想化 トラブルシューティング、デバッグ概要 |
(他の紹介)著者紹介 |
市川 正美 サイバートラスト株式会社のLinuxエンジニア。組み込み向けLinuxディストリビューション開発やCIPプロジェクトのカーネルチームにて活動。最近は大学院にて情報セキュリティを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大岩 尚宏 サイバートラスト株式会社のLinuxエンジニア。最近は主に組み込みLinuxにおいて調査、不具合の解析をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島本 裕志 日本電気株式会社で、ネットワークインフラ開発を通じLinuxカーネル開発に関わる。Linuxサーバ上でのリアルタイムシステム構築についてカーネル観点からの支援などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武内 覚 サイボウズにおいてストレージシステムを開発している。かつてはLinux開発者だった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 隆久 サイバートラスト株式会社のLinuxエンジニア。プロジェクトで活用した技術を深堀りしながら、Kubernetes認定資格や第一級陸上特殊無線技士免許を取得するなど技術のアンテナを広げて何か面白いことができないかを考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 翔平 サイバートラスト株式会社のエンジニア。組み込み機器やサーバ用セキュリティ製品やBOMの作成・管理・診断システムなどを開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ