山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題    

著者名 ハインリヒ・ヴェルフリン/著   海津 忠雄/訳
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113655591702/ベ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丘 修三
2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001229190
書誌種別 図書
書名 美術史の基礎概念 近世美術における様式発展の問題    
書名ヨミ ビジュツシ ノ キソ ガイネン 
著者名 ハインリヒ・ヴェルフリン/著
著者名ヨミ ハインリヒ ヴェルフリン
著者名 海津 忠雄/訳
著者名ヨミ カイズ タダオ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2000.8
ページ数 429,19p
大きさ 22cm
分類記号 702.05
分類記号 702.05
ISBN 4-7664-0816-0
内容紹介 美術史の深層をなす視覚の発展史を辿る。西欧の盛期ルネサンスとバロックの美術を対象に、様式の発展に注目した形式分析=フォーマリズムの方法論の原点。新しい人間研究に向けたメッセージ。古典となった名著を新訳で。
著者紹介 1864〜1945年。スイス生まれ。バーゼル、ベルリン、ミュンヘン、チューリヒの各大学美術史教授を務めた。著書に「ルネサンスとバロック」など。
件名 美術-歴史-近世
言語区分 日本語

(他の紹介)著者紹介 丘 修三
 本名・渋江孝夫。1941年生まれ。幼少期を熊本の田舎で過ごす。東京教育大卒業後、付属養護学校に赴任。以後、都立養護学校等で25年間障碍児教育に携わる。1986年ペンネーム丘修三の名で短編集『ぼくのお姉さん』(偕成社)発表。日本児童文学者協会新人賞、坪田譲治文学賞、新見南吉文学賞受賞。91年病気により退職、作家生活に入る。主な作品に『少年の日々』(偕成社・小学館文学賞)『口で歩く』(小峰書店・ニッポン放送賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。