蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013092353 | 641/ウ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダフ・クーパー賞 ライオネル・ゲルバー賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毎日、牛まみれ 牛が好きすぎて酪農してます! |
書名ヨミ |
マイニチ ウシマミレ |
著者名 |
牛川 いぬお/著
|
著者名ヨミ |
ウシカワ イヌオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
641.7
|
分類記号 |
641.7
|
ISBN |
4-04-896538-5 |
内容紹介 |
牛にひとめぼれして牧場に転職した“現役の牛飼い”が、リアルな牛の姿や牧場での働きぶりなどを描いた、Twitter発のコミックエッセイ。90ページ以上の描きおろしの新作エピソードも収録。 |
著者紹介 |
九州の山奥で酪農業に従事。自身の体験に基づいた畜産漫画をツイッターにアップする。 |
件名 |
酪農 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウクライナとソ連・ロシアの現代史、深い闇を照射。一九三二年〜三三年の飢餓による絶滅「ホロドモール」の実態を暴く。ウクライナのソ連化、文化と民族の破壊、記録と記憶の抹消、そして現在へ。ダフ・クーパー賞、ライオネル・ゲルバー賞受賞作品。地図4点・口絵写真24頁収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ウクライナ革命 一九一七年 第2章 反乱 一九一九年 第3章 飢饉と休戦 一九二〇年代 第4章 二重の危機 一九二七年〜二九年 第5章 農業集団化 一九三〇年―農村地方の革命 第6章 反乱 一九三〇年 第7章 農業集団化の失敗 一九三一年〜三二年 第8章 飢饉の決定要因 一九三二年―徴発、ブラックリスト、国境 第9章 飢饉の決定要因 一九三二年―ウクライナ化の終焉 第10章 飢饉の決定要因 一九三二年―捜索と捜索隊 第11章 飢餓 一九三三年―春と夏 第12章 生き残り 一九三三年―春と夏 第13章 飢饉直後の時期 第14章 隠蔽工作 第15章 歴史と記憶のなかのホロドモール エピローグ ウクライナ問題再考 |
(他の紹介)著者紹介 |
アプルボーム,アン 1964年生まれ。米国出身の歴史家、ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 元博 1950年、滋賀県生まれ。東京外国語大学卒。共同通信社勤務を経て、大妻女子大学社会情報学部に勤務。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真壁 広道 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ