蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180710774 | J92/ヨ/ | こどもの森 | 14B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌よみに与ふる書
正岡 子規/著,…
生成AI「思考」の裏側 : なぜ賢…
立山 秀利/著
百年の短歌
三枝 昻之/著
AIでゼロからデザイン : デザイ…
川合 卓也/著
AI独学超大全 : 最小の時間と労…
佐藤 勝彦/著
ChatGPT副業スタートガイド …
ChatGPTビ…
ChatGPTと一緒に学ぶはじめて…
三好 大悟/著
WebエンジニアのためのChatG…
白辺 陽/著
Azure OpenAIエージェン…
菅原 允/著,大…
ChatGPT・Gemini・Co…
短歌のガチャポン、もう一回
穂村 弘/[編]…
現代万葉集 : 日本歌…2025年版
日本歌人クラブ/…
OpenAI GPT-5/Chat…
布留川 英一/著
Microsoft Copilot…
大城 一輝/著
正宗敦夫文集 : ふぐらにこもり…2
正宗 敦夫/[著…
今すぐ使えるかんたんいちばんやさし…
リンクアップ/著
生成AIと歩む医療の未来地図 : …
高橋 宏瑞/著
仕事が10倍ラクになるずるいAI活…
水野 操/著
今すぐ使えるかんたんGoogle …
田中 友尋/著,…
AIで加速する!マーケティングの教…
大森 健巳/著
AIで「論理的思考力」を鍛える本 …
瀧内 賢/著
<この1冊で極める>生成AI…実践編
イサヤマ セイタ…
あっという間のAIスライド作成術 …
大塚 篤司/著
AWS生成AIアプリ構築実践ガイド
針原 佳貴/著,…
ChatGPT×マーケティングの教…
小宮 紳一/著,…
アフターAI : 世界の一流には見…
シバタ ナオキ/…
生成AIで映画を作ってみた
Creative…
Copilotビジネス活用術 : …
橋本 和則/著
10歳からの生成AIとの付き合い方
田中 博之/著,…
ChatGPT120%活用術 : …
ChatGPTビ…
ChatGPTとの深い付き合い方 …
橘川 幸夫/著,…
看護のためのChatGPT : 初…
永井 翔/編著,…
ChatGPTと法律実務 : AI…
松尾 剛行/著
仕組みから学ぶ生成AI入門 : 基…
中井 悦司/著
リハビリテーション医療ChatGP…
尾崎 尚人/著,…
中小病院・診療所のためのChatG…
助永 親彦/著
周行 : 新墾創刊九十五周年記念
ChatGPTで身につけるGoog…
高橋 宣成/著
AI駆動マーケティング : 業務効…
馬渕 邦美/著,…
AIを使って考えるための全技術 :…
石井 力重/著,…
生成AI最速仕事術 : 1時間の作…
たてばやし 淳/…
SEO×生成AI黄金の教本 : 副…
吉岡 智将/著,…
AI時代のプロジェクトマネジメント…
中谷 公巳/著
ChatGPT&生成AI実践活用ガ…
日経パソコン/編
AIのド素人ですが、10年後も仕事…
木内 翔大/著
こどもプログラミングDX : 生成…
たにぐち まこと…
フォトショのAI&新機能大全 : …
パパ/著
誰でもできる!Gemini for…
井上 健語/著,…
LLMのプロンプトエンジニアリング…
John Ber…
AIイネーブルメント : AIエー…
山川 雄志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001554435 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
読んで学ぶはじめての漢詩 動物編 |
| 書名ヨミ |
ヨンデ マナブ ハジメテ ノ カンシ |
| 著者名 |
林 山/文
|
| 著者名ヨミ |
リン サン |
| 著者名 |
陳 漢煜/絵 |
| 著者名ヨミ |
チン カンイク |
| 著者名 |
TransPerfect/訳 |
| 著者名ヨミ |
トランス パーフェクト |
| 出版者 |
ベネッセコーポレーション
|
| 出版年月 |
2021.1 |
| ページ数 |
29p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
921
|
| 分類記号 |
921
|
| ISBN |
4-8288-7198-1 |
| 内容紹介 |
漢詩の世界を知り、興味をもつきっかけとしておすすめの本。「画鶏」「敕勒歌」「絶句」など、動物にちなんだ中国の有名な古詩を、趣のある物語と生き生きとした絵で紹介する。 |
| 著者紹介 |
童話作家。中国の優秀伝統文化児童教育の講師として中国古典の教育に長年携わる。 |
| 件名 |
漢詩 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「型」と「らしさ」を身につけるには?AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる。“短歌AI”を開発しながら考えた人間だけにできること、AIにしかできないこと。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 “短歌AI”とは何か(新聞社のつくる“短歌AI” メディア研究開発センターというところ ほか) 第2章 型を身につける(「短歌を生成する」とはどういうことか 定型を満たす短歌の生成 ほか) 第3章 「読む」前に「読む」(短歌AIの学習データ 擬似的な短歌を学習データにする ほか) 第4章 言葉を飛ばす(言語モデルが言葉を生成するとき いろいろな言葉のつなぎ方 ほか) 第5章 うまく付き合う(「勝ち負け」しかないのだろうか 壁打ち相手になってくれたら ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
浦川 通 1988年、埼玉県生まれ。メディアアート・広告制作を経て、2019年より朝日新聞社にて自然言語処理の研究開発に従事。AI生成を一部に含む連作「バニラ・シークエンス」で第64回短歌研究新人賞最終選考通過(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ