蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
生きた言語とは何か 思考停止への警鐘
|
| 著者名 |
大嶋 仁/著
|
| 出版者 |
弦書房
|
| 出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181119199 | 804/オ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うちのねこゴロゴロキャプテン
マデリン・フロイ…
ようかいあいうえお
林 木林/作,さ…
きいろいバス
ローレン・ロング…
つるわるつ : まえからもうしろか…
林 木林/作,岡…
きりんのこがせのびをしています
林 木林/作,山…
でんでんでんしゃ
林 木林/作,ひ…
はだかんぼう
林 木林/作,お…
まるがいいっ
林 木林/作,庄…
あわあわわあい!
ジャクリーヌ・デ…
さかさしりとり : しりとりしなが…
林 木林/作,大…
サンサロようふく店
アン ゼソン/作…
かめれおんせん
林 木林/作,喜…
あかいてぶくろ
林 木林/文,岡…
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
ココロノオクノトオクノオト
エミリー・チャイ…
ゆきだるまとかがみもち
林 木林/作,岡…
みどりのほし
林 木林/作,長…
ようこそ!じごくランドへ
林 木林/作,吉…
どんなふうにみえるの?
林 木林/作,は…
こもれび
林 木林/文,岡…
おもしろことばえほん : ようかい…
林 木林/作
すこしおなかすいてきた
林 木林/作,東…
こんなもんくえニャイ!
クリストファー・…
ホテルイカ
林 木林/作,山…
ほんとにぜったいあけちゃダメッ!!…
アンディ・リー/…
ダジャレーヌちゃん世界のたび
林 木林/文,こ…
ひだまり
林 木林/文,岡…
ぜったいぜったいあけちゃダメッ!!
アンディ・リー/…
キミワリーナがやってくる
ベンジー・デイヴ…
いちばんのともだち
ジェニファー・K…
せかいいちのいちご
林 木林/作,庄…
アイ・アイ・アイスクリーム・ショー…
林 木林/文,わ…
いたずらえほんがなんかへん!
リチャード・バー…
おみせやさんでんしゃ
林 木林/文,い…
ぜったいあけちゃダメッ!
アンディ・リー/…
おちゃかいのおやくそく
エイミー・ダイク…
たくはいびーん
林 木林/作,出…
ねばらねばなっとう
林 木林/作,た…
ねぼすけふくろうちゃん
マーカス・フィス…
ペンギンピートひみつのぼうけん
マーカス・フィス…
あおぞらや
林 木林/作,平…
いたずらえほんがたべちゃった!
リチャード・バー…
おまつり!おまツリー!!
林 木林/作,山…
はるやさいのはるやすみ
林 木林/作,柿…
かえうた戦隊タマゴレンジャー
林 木林/作,お…
でんごんでーす
マック・バーネッ…
おちゃわんかぞく
林 木林/文,い…
ねことこねこね
林 木林/文,山…
二番目の悪者
林 木林/作,庄…
あかり
林 木林/文,岡…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001800538 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生きた言語とは何か 思考停止への警鐘 |
| 書名ヨミ |
イキタ ゲンゴ トワ ナニカ |
| 著者名 |
大嶋 仁/著
|
| 著者名ヨミ |
オオシマ ヒトシ |
| 出版者 |
弦書房
|
| 出版年月 |
2023.9 |
| ページ数 |
224p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
804
|
| 分類記号 |
804
|
| ISBN |
4-86329-273-4 |
| 内容紹介 |
言語は、私たちの日常の生から離れてはいけない-。言語の野生を考察した書。詩人・ランボーと作家・志賀直哉、そしてレヴィ=ストロースの言語感覚を中心に、生きた言語を日常に取り戻すために何ができるのかを呼びかける。 |
| 著者紹介 |
神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。福岡大学名誉教授。著書に「科学と詩の架橋」など。 |
| 件名 |
言語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の島450“有人島全収録”。 |
| (他の紹介)目次 |
北海道・東日本・中部 西日本・瀬戸内・四国 九州 南西諸島(トカラ・奄美・沖縄) 日本の島々と領土 |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 庸二 フォトグラファー。島のスペシャリスト。1970年代の学生時代に奄美群島、トカラ列島などを放浪し、本格的に写真撮影を始める。1971年に与論島で潜水を習得し、慶良間列島などで水中撮影を行う。在学中にドキュメンタリー映画制作の日本映像記録センターでフィルム編集に携わる。卒業後、出版社編集を経て1980年、潜水専門誌『ダイバー』の創刊号から編集人として参画。その間もダイビングフォトグラファーとして活動し、国内外の島々の撮影を精力的に行う。1996年に一般人が上陸できる有人島のすべてに渡島した。国交省の「島の宝100景」の選考委員、日本旅客船協会、国交省のフォトコンテストの選考委員などを務める。紀文、文化と暮らし、伝統、伝説、自然と人物などを取材し、雑誌、新聞、機関誌などで発表するフォト&エッセイストとして活動する。明治大学卒。日本写真家協会会員。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ