蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181201518 | 367.2/ア/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001863659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アラブの女性解放論 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
アラブ ノ ジョセイ カイホウロン |
著者名 |
カースィム・アミーン/[著]
|
著者名ヨミ |
カースィム アミーン |
著者名 |
岡崎 弘樹/訳 |
著者名ヨミ |
オカザキ ヒロキ |
著者名 |
後藤 絵美/訳 |
著者名ヨミ |
ゴトウ エミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
7,345,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.242
|
分類記号 |
367.242
|
ISBN |
4-588-01169-6 |
内容紹介 |
120年前にエジプトで出版されるや激しい議論を巻き起こし、後世まで影響を及ぼし続けた「女性の解放」と「新しい女性」。アラブ・フェミニズムの基本文献に詳細な解説2本を付す。 |
著者紹介 |
エジプト生まれ。法律家。 |
件名 |
女性問題-エジプト |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
女性とは何なのか。男性と同じ人間だ。120年前にエジプトで出版されるや激しい議論を巻き起こし、後世まで影響を及ぼし続けた『女性の解放』と『新しい女性』。アラブ・フェミニズムの基本文献に詳細な解説2本を付す。 |
(他の紹介)目次 |
女性の解放(社会における女性の地位は、国の精神的成熟度を反映している 女性の教育 女性のヒジャーブ 女性と国 家族 結論) 新しい女性(歴史の中の女性 女性の自由 女性の自身への義務 女性の家族への義務 教育と隔離 エジプトの女性をめぐる思想状況 解説1 カースィム・アミーンとエジプトのフェミニズム 解説2 アラブ近代思想におけるカースィム・アミーンの女性解放論) |
(他の紹介)著者紹介 |
アミーン,カースィム 1863年、エジプト生まれ。法律家。カイロで近代的な学校教育を受けた後、1881年から政府派遣留学生としてフランスのモンペリエ大学で法律を学ぶ。85年に帰国した後、混合裁判所や地方都市の検事長、カイロ控訴院裁判官を歴任。1894年にはカイロ控訴院裁判長に昇進。1890年代半ば以降、エジプトの社会問題やエジプト人の精神性について、フランス語やアラビア語で執筆する。エジプトにおける女性の地位の低さとその改善の必要性を論じた『女性の解放』(1899年)は特に注目され、一部の称賛を浴びたが、女性の装いや振る舞い、隔離の問題に関する記述等によって多くの批判にもさらされた。その応答として執筆したのが『新しい女性』(1900年)である。1908年、44歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 弘樹 亜細亜大学国際関係学部講師。パリ第3大学アラブ研究科博士課程修了、社会学博士。専門は、アラブ近代政治思想、および現代シリア文化研究。19世紀以来のアラブ人思想家による自己批判の精神史、ならびに1967年以降のシリアにおける思想・文学・映画の展開に関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 絵美 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専攻は、イスラーム文化・思想研究、中東地域研究、ジェンダー・フェミニズム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ