蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
絵本図書館 | 1010224481 | J/ク/ | 絵本 | 08A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001362442 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
クジラまつり クジラむかしむかし |
| 書名ヨミ |
クジラマツリ |
| 著者名 |
川村 たかし/文
|
| 著者名ヨミ |
カワムラ タカシ |
| 著者名 |
赤羽 末吉/絵 |
| 著者名ヨミ |
アカバ スエキチ |
| 出版者 |
BL出版
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
32p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7764-0891-8 |
| 内容紹介 |
およそ400年前、紀伊国・太地では、クジラは村人たちが生きるための大切な糧だった。正月のクジラまつりの前日、シャチに襲われる親子クジラを助けようと、そうだゆうは仲間達と舟を出し…。観音開きのイラストページあり。 |
| 著者紹介 |
1931〜2010年。奈良県生まれ。梅花女子大学教授等を務めた。紫綬褒章、旭日小綬章受章。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ニセモノこそ人類を救ってくれる救世主!私たちの生活する世界ではいろいろな意味で本物とニセモノが共存しています。本物とニセモノを比べた場合、常に本物の方が高品質とは限りません。本書では、人工的に作り出した食物から人工パーツ、宝石、貴金属など本物と錯覚してしまうあらゆるニセモノを紹介します。 |
| (他の紹介)目次 |
1 なぜ、人はニセモノを作るのか? 2 改質食品 3 人工人体パーツ 4 あらゆる素材の代替品プラスチック 5 合成宝石・摸造宝石 6 貴金属の代替品 |
| (他の紹介)著者紹介 |
齋藤 勝裕 名古屋工業大学名誉教授、愛知学院大学客員教授。大学に入学以来50年、化学一筋できた超まじめ人間。専門は有機化学から物理化学にわたり、研究テーマは「有機不安定中間体」、「環状付加反応」、「有機光化学」、「有機金属化合物」、「有機電気化学」、「超分子化学」、「有機超伝導体」、「有機半導体」、「有機EL」、「有機色素増感太陽電池」と、気は多い。量子化学から生命化学まで、化学の全領域にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ