検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

人間ざかりは百五歳     

著者名 大西 良慶/著   平櫛 田中/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113266691159/オ/新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001818800
書誌種別 図書
書名 人間ざかりは百五歳     
書名ヨミ ニンゲンザカリ ワ ヒャクゴサイ 
著者名 大西 良慶/著
著者名ヨミ オオニシ リョウケイ
著者名 平櫛 田中/著
著者名ヨミ ヒラグシ デンチュウ
出版者 佼成出版社
出版年月 2023.12
ページ数 210p
大きさ 20cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-333-02912-9
内容紹介 どのように生き、どのように死ぬか。清水寺貫主を務めた高僧・大西良慶と、文化勲章を受章した彫刻家・平櫛田中。百余年を生きた二人がそれぞれの人生観を提示する。昭和の名著が復刊。
著者紹介 奈良県多武峰生まれ。清水寺貫主。仏教伝道功労賞、朝日社会福祉賞受賞。
件名 人生訓
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 やっぱり「いま」が最高やな―大西良慶百五歳(長寿
日々好日
仏縁
平等

智恵
老病死)
わしがやらねばだれがやる―平櫛田中百八歳(我が道
一処不住
人間苦
勲章

難中之難)
(他の紹介)著者紹介 大西 良慶
 1875年(明治8年)12月21日、奈良県多武峰(現・桜井市)に生まれる。1889年、九条家の要請をうけ興福寺に入り、1890年、受戒・得度。1893年、法隆寺勧学院第一期生となり、唯識を学ぶ。1897年、勧学院全科を修了。1900年、興福寺住職に任命される。1904年、北京に渡り東文学舎に入学、中国語を学び、翌年従軍僧として満州に入る。1914年、清水寺の貫主となり、翌年8月、仏の教えを説く「うらぼん法話」を開始。現在まで続き、京都の各寺で開かれる暁天講座の先がけとなる。「社会のための仏教」を掲げ、生涯を通して人々への布教、高齢者・児童福祉、平和活動に精力的に取り組む。1962年、日本宗教者平和協議会理事長に就任。1975年、仏教伝道功労賞を受賞、1976年には朝日社会福祉賞を受ける。1986年(昭和58年)2月15日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平櫛 田中
 1872年(明治5年)2月23日、岡山県後月郡西江原村(現・井原市)に生まれる。本名倬太郎。1893年、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りして木彫の手ほどきを受け、のち上京して高村光雲に師事する。1899年から日本美術協会展などでたびたび入賞、1907年には第1回文展に入選する。同年、米原雲海らと日本彫刻会を結成、翌年の第1回展に出品した「活人箭」が岡倉天心に認められ、以後天心の伝統木彫復興の精神を継ぎ、その実現に努める。1962年、文化勲章を受章。1971年、白寿を記念して「平櫛田中賞」が設けられる。1979年(昭和54年)12月30日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。