蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013313260 | 913.3/ハ/ | 古典 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001891381 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
源氏物語のこころ 朝日選書 |
| 書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ ココロ |
| 著者名 |
帚木 蓬生/著
|
| 著者名ヨミ |
ハハキギ ホウセイ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
245p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
913.36
|
| 分類記号 |
913.36
|
| ISBN |
4-02-263135-0 |
| 内容紹介 |
紫式部が「こころ」をとらえる基本のことば、主な女君たち25人の心…。50年にわたって読みこんできた精神科医・小説家による、「源氏物語」の手引書。紫式部の「ネガティブ・ケイパビリティ」を丹念に探り当てる。 |
| 著者紹介 |
福岡県生まれ。作家、医学博士・精神科医。「閉鎖病棟」で山本周五郎賞、「逃亡」で柴田錬三郎賞、「水神」で新田次郎文学賞を受賞。 |
| 件名 |
源氏物語 |
| 個人件名 |
紫式部 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
突然がんを宣告されて自分の人生とどう向き合ったのか。5000人以上を診てきた緩和ケア医が患者も経験したからこそ書けた「生活の質」を高める新しい健康法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 緩和ケアとは、緩和ケア医の仕事とは(医師を目指したのは父や祖父の影響 最初の患者さんの「看取り」を体験した ほか) 第2章 緩和ケア医ががんになった(「なんで自分が…」とは思わなかった どのような病気か調べる生検で初めての患者体験 ほか) 第3章 医師が患者になって分かったこと(緩和ケア医、PCR検査の行列に並ぶ どうしても医師は患者になりきれない ほか) 第4章 がんになった緩和ケア医が考える健康Ver.2.0(これまでの「健康Ver.1.0」の定義とは 無理がたたって早くに逝ってしまった仲間 ほか) 第5章 病気を持ちながら健康Ver.2.0で過ごす人へ「10のメッセージ」(命に関わる病は誰にでも突然やってくる いざというときに助けてくれる「もしバナ」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
廣橋 猛 永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長。2005年、東海大学医学部卒業。三井記念病院内科などで研修後、2009年、緩和ケア医を志し、亀田総合病院疼痛・緩和ケア科、三井記念病院緩和ケア科に勤務。2014年から現職。病院での勤務の傍ら、浅草にある野中医院にて在宅医療にも携わる。病棟、在宅と2つの場で切れ目なく緩和医療を実践する「二刀流」緩和ケア医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ