蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年
|
| 著者名 |
浦田 憲治/著
|
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119559771 | 910.26/ウ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芥川賞候補作全部読んで予想・分析し…
杉江 松恋/著,…
令和版解体全書 : 小説家15名の…
吉田 大助/著,…
ライトノベル50年・読んでおきたい…
太田 祥暉/著
文学賞受賞作品目…2020-2024
日外アソシエーツ…
擬人化する人間 : 脱人間主義的文…
藤井 義允/著
フィクションのなかの警察 : 目に…
熊木 淳/著
ミステリから見た「二〇二〇年」
千街 晶之/著
娘が母を殺すには?
三宅 香帆/著
ミステリーで読む平成時代 : 19…
古橋 信孝/著
新世代ミステリ作家探訪旋風編
若林 踏/編,浅…
本格ミステリ・エターナル300
探偵小説研究会/…
並行世界の存在論 : 現代日本文学…
加藤 夢三/著
<パンデミック>とフェミニズム :…
新・フェミニズム…
ウェブ小説30年史 : 日本の文芸…
飯田 一史/著
神と革命の文芸批評
杉田 俊介/著
作家の値うち : 令和の超ブックガ…
小川 榮太郎/著
郊外の記憶 : 文学とともに東京の…
鈴木 智之/著
新本格ミステリを識るための100冊…
佳多山 大地/著
新世代ミステリ作家探訪
若林 踏/編,円…
文芸ピープル : 「好き」を仕事に…
辛島 デイヴィッ…
ライトノベル・クロニクル2010-…
飯田 一史/著
本格ミステリの本流 : 本格ミステ…
南雲堂/編,浅木…
本格ミステリ・ベスト102021
探偵小説研究会/…
シークレット : 綾辻行人ミステリ…
綾辻 行人/著,…
らせん状想像力 : 平成デモクラシ…
福嶋 亮大/著
絶体絶命文芸時評
佐々木 敦/著
小説の生存戦略 : ライトノベル・…
大橋 崇行/編著…
文学賞受賞作品目…2014-2019
日外アソシエーツ…
現代北海道文学論 : 来るべき「惑…
岡和田 晃/編,…
本格ミステリ・ベスト102020
探偵小説研究会/…
平成の文学とはなんだったのか : …
重里 徹也/著,…
大洪水の後で : 現代文学三十年
井口 時男/著
もの書く人のかたわらには、いつも猫…
角田 光代/著,…
ケアを描く : 育児と介護の現代小…
佐々木 亜紀子/…
なぜオフィスでラブなのか
西口 想/著
本格ミステリ・ベスト102019
探偵小説研究会/…
原発文学史・論 : 絶望的な「核(…
黒古 一夫/著
大江健三郎賞8年の軌跡「文学の言葉…
大江 健三郎/著…
本格からHONKAKUへ : 21…
島田 荘司/著
あの人とあの本の話
瀧井 朝世/著
現代女性作家の方法
松本 和也/著
その後の震災後文学論
木村 朗子/著
本格ミステリ・ベスト102018
探偵小説研究会/…
幼なじみ萌え : ラブコメ恋愛文化…
玉井 建也/著
宮原昭夫評論集 : 自意識劇の変貌
宮原 昭夫/著
東日本大震災後文学論
限界研/編,飯田…
このライトノベルがすごい!2017
『このライトノベ…
文学とワイン
山内 宏泰/著,…
本格ミステリ・ベスト102017
探偵小説研究会/…
感情化する社会
大塚 英志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000920545 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30年 |
| 書名ヨミ |
ミカン ノ ヘイセイ ブンガクシ |
| 著者名 |
浦田 憲治/著
|
| 著者名ヨミ |
ウラタ ケンジ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2015.3 |
| ページ数 |
590p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.264
|
| 分類記号 |
910.265
|
| ISBN |
4-15-209528-2 |
| 内容紹介 |
よしもとばなな、中上健次、大江健三郎…。28年分の取材手帳と400本のインタビューテープから明かされる、平成文学を代表する作家たちの肉声と素顔。日経新聞の名物文芸記者だった著者が綴る平成文学史。 |
| 著者紹介 |
1949年浦和市(現・さいたま市)生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。日本経済新聞社地方部、流通経済部、文化部などに在籍し、文化部編集委員を務め、2012年退社。 |
| 件名 |
日本文学-歴史-平成時代、日本文学-作家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型フォードがアメリカで爆発的に普及したのを機に、各国による開発競争が激化する。フォルクスワーゲン、トヨタ、日産、ルノー、GM、現代、テスラ、上海汽車―トップメーカーの栄枯盛衰には、国際政治の動向が色濃く反映している。本書は、自動車産業の黎明期から、日本軍の躍進、低燃費・EV・自動運転の時代における中国の台頭まで、100年の激闘を活写する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 自動車産業の夜明け 第1章 大衆車普及への道―終戦と高度成長 第2章 貿易摩擦の時代―省燃費化のスタートからスーパーカー・ブームまで 第3章 狂乱の八〇年代―日本軍の黄金時代と冷戦終結 第4章 グローバル市場の誕生―台頭する新興国と日本の「衰退」 第5章 中国の台頭とCASE―エコカー・電動化・自動運転の波 第6章 失われた四〇年か、ブレークスルーか―テロとの戦い、気候変動、コロナ危機 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 均 1974年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。European University Institute歴史文明学科修了。Ph.D.(History and Civilization)。新潟県立大学国際地域学部准教授、モナシュ大学訪問研究員、LSE訪問研究員、外務省経済局経済連携課を経て、2021年に合同会社未来モビリT研究を設立。現在、同代表。国際文化会館地経学研究所主任客員研究員、21世紀政策研究所欧州研究会委員などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ