検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北ビルマ、いのちの根をたずねて     

著者名 吉田 敏浩/著
出版者 めこん
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113596944302.2/ヨ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
645.3 645.3
うし(牛) 牛肉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001205212
書誌種別 図書
書名 北ビルマ、いのちの根をたずねて     
書名ヨミ キタビルマ イノチ ノ ネ オ タズネテ 
著者名 吉田 敏浩/著
著者名ヨミ ヨシダ トシヒロ
出版者 めこん
出版年月 2000.4
ページ数 269p 図版6枚
大きさ 20cm
分類記号 302.238
分類記号 302.238
ISBN 4-8396-0135-6
内容紹介 北ビルマの地で出会った多くの人たち、草木虫魚鳥獣たち、生者であれ死者であれ、かれらからさまざまなこと、たいせつなことを教えられた…。北ビルマ辺境紀行。月刊『望星』連載「根の国への旅」をもとに編集。
著者紹介 1957年大分県生まれ。明治大学文学部卒業。フリー・ジャーナリスト。フリーのジャーナリスト集団「アジアプレス・インターナショナル」の一員。著書に「宇宙樹の森」「森の回廊」がある。
件名 ミャンマー
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 海外の牛肉との違い、日本独自の肥育方法、等級の評価基準。日本のブランド牛のルーツ、地域ごとの特徴、海外で愛される理由などブランド牛にまつわる知識が満載!
(他の紹介)目次 第1章 ブランド牛誕生と発展の歴史 日本のブランド牛のルーツをたどる(先人の叡智と情熱なくして今の牛肉文化はない
100年強の短い歴史のなかで急速に発展を遂げた ほか)
第2章 十牛十色、ブランド牛の種類 300を超えるブランド牛の特徴を知る(「ブランド牛大国」ならではの楽しみ方がある
「和牛」と「国産牛」は別物でブランド牛にも両方ある ほか)
第3章 知られざるブランド牛の肥育方法 肥育農家のこだわりと情熱によって極上の牛が育つ(肥育方法で牛のポテンシャルを引き出す
「穀物肥育」によって霜降りの牛肉が生産される ほか)
第4章 ブランド牛それぞれの味の違い 牛肉のランク(等級)の意味を理解し、自分好みの味と出合う(等級のA・B・Cは量の判定で味とは関係ない
霜降りの程度を味わいの参考にできる肉質等級 ほか)
第5章 海外で愛される日本のブランド牛 なぜ日本のブランド牛は世界を魅了するのか?(和牛は世界的にも「個性」が際立っている
なぜほかの国ではなく日本で霜降り肉が誕生したのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 石原 善和
 黒毛和牛ブランド「石原牛」生産者、株式会社マル善代表取締役。1984年高校卒業後、超高級和牛「村沢牛」を肥育する村沢牧場で村澤勲氏に師事。2年後に実家の肥育農場に就農し、肥育牛と並行して繁殖飼育を始める。2009年にマル善設立、肥育牛を500頭規模に拡大し、同時期より肥育牛は去勢のみへ移行する。2017年に1500頭規模へ拡大し、2020年ブランド牛「石原牛」の出荷を開始。さらなるおいしさを追求するため品質管理が難しい雌牛の肥育も開始。2021年「焼肉処石原牛」を福岡でオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。