機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアは「貧困」をどう伝えたか 現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで    

著者名 水島 宏明/著
出版者 同時代社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900297792368/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
953.7 953.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001746111
書誌種別 図書
書名 メディアは「貧困」をどう伝えたか 現場からの証言:年越し派遣村からコロナショックまで    
書名ヨミ メディア ワ ヒンコン オ ドウ ツタエタカ 
著者名 水島 宏明/著
著者名ヨミ ミズシマ ヒロアキ
出版者 同時代社
出版年月 2023.2
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 368.2
分類記号 368.2
ISBN 4-88683-938-1
内容紹介 ネットカフェ難民、派遣村、コロナ貧困などの現場を取材してきた著者が、「貧困報道」の変遷を詳細に分析。支援活動の当事者やその活動を伝えるジャーナリストらの証言を通して、高度成長期以降の日本社会に巣くう病理に迫る。
著者紹介 北海道生まれ。東京大学法学部卒業。上智大学文学部新聞学科教授。2007年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。著書に「ネットカフェ難民と貧困ニッポン」「内側から見たテレビ」など。
件名 貧困、マス・メディア、ジャーナリズム
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 2003年1月、パリ。著者アンヌの母のもとに差出人不明のポストカードが届けられた。メッセージ欄には、アンヌの祖母の両親と妹と弟の名前だけがあった。4人は1942年にアウシュヴィッツで亡くなっていた。誰が、なんのために61年の時を経てこのポストカードを投函したのか。調査を続けるうち、著者の母方の一族の知られざる過去が明らかになる。ロシア革命から逃れ、東欧やパレスチナを経てパリに安住したものの、その後ナチスにより離散したユダヤ人一家と、一人だけ生き残った祖母。なぜ祖母だけが強制収容所への移送を免れ、生き延びたのか。著者の母のもとに実際に届いたポストカードから、あるユダヤ人家族の苦難の歴史をひもとく、フランスの高校生が選ぶルノードー賞とアメリカの学生が選ぶゴンクール賞受賞の感動の長篇小説。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。