蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210871939 | 382/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001062741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風俗の歴史 完訳 2 角川文庫 ルネサンスの恋愛と結婚 |
書名ヨミ |
フウゾク ノ レキシ |
著者名 |
フックス/[著]
|
著者名ヨミ |
フックス |
著者名 |
安田 徳太郎/訳 |
著者名ヨミ |
ヤスダ トクタロウ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
384.7
|
分類記号 |
384.7
|
件名 |
性風俗-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
障がいのある子どもをサポートしたい―高校生のときに抱いた想いを60年以上もち続け、30の施設を運営する社会福祉法人理事長の歩みと理念。 |
(他の紹介)目次 |
序章 障がい者への差別や偏見が解消されず、障がい者の自立も実現できていない…掛け声だけの「障がい者との共生」 第1章 障がい児教育の現場で感じた地域社会との距離 片隅に追いやられている養護学校を地域の中核に 第2章 養護学校を卒業したあとに待ち受ける障がい者の孤立 真の共生をめざし、退職金をすべて注ぎ込んで社会福祉法人を設立 第3章 障がい者に対する地域社会からの偏見をなくしたい 障がい者の「働く」枠組みを変える、自立に向けた取り組み 第4章 地域に役立つ社会福祉法人でありたい 地域ぐるみの事業をおこし、障がい者と社会との接点を増やす 第5章 社会福祉法人が地域社会のハブへ―社会福祉法人の存在価値を高めれば、真の共生は実現する |
(他の紹介)著者紹介 |
石橋 須見江 社会福祉法人パステル理事長。1939年、栃木県宇都宮市生まれ。1962年、日本社会事業大学社会福祉学部卒業。公立中学の特殊学級の担当教員を経て栃木県立栃木養護学校開設とともに同校教員となり、37年にわたり知的障がい児教育に携わる。その後、教え子が卒業後に仕事がなく家に閉じこもってしまうケースが多いことを知り、この解決に挑むことを決意。退職金をすべて注ぎ込み、1998年、社会福祉法人パステルを創設、翌年、通所授産施設「セルプ花」を開設。以後、現在まで「多機能型事業所」「グループホーム」「障がい児通所支援事業所」「障がい者支援施設」「居宅介護事業所」「相談支援センター」など栃木県・茨城県下で約30施設を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ