蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113140731 | 289/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001377175 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
半藤一利 橋をつくる人 のこす言葉 |
| 書名ヨミ |
ハンドウ カズトシ |
| 著者名 |
半藤 一利/著
|
| 著者名ヨミ |
ハンドウ カズトシ |
| 著者名 |
のこす言葉編集部/構成・編 |
| 著者名ヨミ |
ノコス コトバ ヘンシュウブ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
108p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-582-74118-6 |
| 内容紹介 |
今こそ伝えておかねばならぬ歴史と「昭和史」に取り組みつづける、原点と活力の源はどこにあるのか。89歳、まだまだやる気まんまんの「昭和史」の第一人者が波瀾の生涯を語る。人生の先輩による語りおろし自伝シリーズ。 |
| 著者紹介 |
1930年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋取締役などを経て作家。新田次郎文学賞、山本七平賞、菊池寛賞など受賞多数。著書に「日本のいちばん長い日」など。 |
| 個人件名 |
半藤 一利 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
健康な体づくりにたんぱく質は必須。食品のたんぱく質量と効果的なとり方がひと目でわかる本です。たんぱく質源となる食品430品を多い順に掲載。便利な市販のたんぱく質補助食品30品、外食・総菜100品のデータも収載。さらに、自分に必要なたんぱく質量の算出法や、効率よく筋肉になるとり方、不足しがちな朝食・昼食対策、シニア向けアドバイスまで徹底解説します。 |
| (他の紹介)目次 |
ごはん・パン・めん・シリアル 肉・魚介類 大豆・卵・乳 おつまみ・菓子 たんぱく質補助食品 総菜・外食 たんぱく質のとり方アドバイス |
| (他の紹介)著者紹介 |
髙田 和子 東京農業大学応用生物科学部栄養科学科教授。博士(栄養学)、管理栄養士、健康運動指導士、日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士。女子栄養大学栄養学研究科修士課程修了後、科学技術庁科学技術特別研究員、国立健康・栄養研究所栄養・代謝研究部栄養ガイドライン研究室室長などを経て、2020年4月より現職。栄養生理学(特にエネルギー代謝とたんぱく質代謝)とスポーツ栄養学に関する研究に従事するとともに、スポーツ選手の栄養管理や高齢者を対象とした介護予防事業に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 美代子 龍岡栄養けあぴっと認定栄養ケア・ステーション所長。管理栄養士、健康運動指導士、認定在宅訪問管理栄養士。1993年女子栄養大学卒業後、管理栄養士として病院、高齢者施設にて勤務。2002年よりフリーランスとして活躍。2016年(医社)龍岡会にて訪問栄養食事サポートを開始。以降、コンビニエンスストア店内において介護・栄養相談窓口の開設運営を担当するほか、医療法人、企業、行政等と連携した地域活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ