蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116562521 | 816/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人(フィリピン在留) 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400134846 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文学校 精神科医の質問による文章読本 |
| 書名ヨミ |
ブンガッコウ |
| 著者名 |
赤瀬川 原平/著
|
| 著者名ヨミ |
アカセガワ ゲンペイ |
| 著者名 |
大平 健/著 |
| 著者名ヨミ |
オオヒラ ケン |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2004.5 |
| ページ数 |
178p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
816
|
| 分類記号 |
816
|
| ISBN |
4-00-024624-0 |
| 内容紹介 |
ココロのプロならでは質問が、ベストセラー作家の無意識に潜む執筆論理をスリリングに解き明かしていく! 赤瀬川原平の著作をテキストに、文体、比喩から、言いえぬものの表現法まで、対話で迫る文章術の秘密。 |
| 著者紹介 |
1937年神奈川県生まれ。画家、作家。「父が消えた」で芥川賞受賞。 |
| 件名 |
文章 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
勝者の視線から語られる歴史の中で、忘れられてきた残留日本人の姿。戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で相手を見つけて結婚し、地域社会と共存していた。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わっていった…。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 「あたしは日本人なんか大嫌いなのよ」 2章 太平洋戦争に翻弄された日本人移民とその家族 3章 日系二世との初めての出会い 4章 日本軍の最後の地、ルソン島にて 5章 たった一枚の紙切れが左右した日系二世の人生 6章 フィリピン日系人リーガルサポートセンター 7章 東南アジア最大の日本人町―まぼろしの「ダバオ国」 8章 ビサヤ諸島の大日本帝国陸軍 9章 マンゴーの島で待ち続けた妻 10章 第二の小野田寛郎を探しに 11章 「私はこの手で四人を殺しました」 12章 報復裁判―処刑されたある日系二世 |
| (他の紹介)著者紹介 |
船尾 修 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ』(第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『フィリピン残留日本人』(以上は冬青社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞を受賞)、『満州国の近代建築遺産』(集広社、第42回土門拳賞受賞)、『日本人が夢見た満洲という幻影』(新日本出版社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らし、写真作品の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ