検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

上田万年再考 日本言語学史の黎明    

著者名 長田 俊樹/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181064536810.1/オ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001758255
書誌種別 図書
書名 上田万年再考 日本言語学史の黎明    
書名ヨミ ウエダ マンネン サイコウ 
著者名 長田 俊樹/著
著者名ヨミ オサダ トシキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.3
ページ数 12,305p
大きさ 22cm
分類記号 810.12
分類記号 810.12
ISBN 4-8234-1170-0
内容紹介 西洋言語学を日本に導入した上田万年。時に辛口の言説を交えながら、該博な知識と綿密な調査により、上田万年の実像を描き、上田の西洋言語学理解を検証し、言語学・国語学草創期の物語を紡ぐ。
著者紹介 神戸市生まれ。インド・ラーンチー大学Ph.D.取得。地球研名誉教授及び神戸市外国語大学客員教授。著書に「新インド学」「インダス文明の謎」など。
件名 国語学-歴史
個人件名 上田 万年
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 上田万年は(中略)西洋言語学を日本に導入した人という評価は変わらない。その評価はどこまで正しいのか。そこが本書の出発点である。(中略)長田(2003)で「上田万年はどうみてもアマである」(本書271頁参照)と宣言したので、その検証もすべきだ。さいわいにも新村出筆録・柴田武校訂(1975)『シリーズ名講義ノート・上田万年言語学』というテキストがある。それを丁寧にみていけば上田の西洋言語学理解がわかるはずだ。また、このテキストに取り組んだ人はまだいない。こうしてできあがったのが本書である。
(他の紹介)目次 序章 上田万年の学問的評価
第1章 上田万年の生い立ち
第2章 上田の留学前の講演や文章を検証する
第3章 上田万年講義ノートを検証する その1―序文
第4章 上田万年講義ノートを検証する その2―ガーベレンツからの影響
第5章 上田万年講義ノートを検証する その3―上田は何に依拠したのか
第6章 ガーベレンツをめぐって
第7章 「P音考」考
第8章 上田万年の評判―学問環境の整備・政治的手腕・人間性
終章 上田万年像を検証する
補論 「国語という思想」という「おはなし」―イ・ヨンスク著『「国語」という思想』をよんで


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。