蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140444720 | DM191/シ/ | 2階図書室 | 202B | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カールハインツ・シュトックハウゼン ザビーネ・リープナー
労働法入門
岩出 誠/著
ちょっと気になる社会保障V4
権丈 善一/著
日本の社会保障
伊藤 周平/著
入門社会保障法
三輪 まどか/編…
現場で役立つ!社会保障…2025年版
福島 敏之/著,…
正しい「働き方」はどっち? : 社…
福田 裕史/著,…
労働法判例50!
大木 正俊/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野 美智子/著…
労働法制度ガイドブック
岡崎 淳一/著
社会保障判例百選
岩村 正彦/編,…
社会保障の手引 : 施…2025年版
ちょっと気になる「働き方」の話
権丈 英子/著
図解社会保障入門2025
社会保障入門編集…
労働総覧令和7年版
労働法令協会/編
新・労働法実務相談 : 職場トラブ…
労務行政研究所/…
最新労働法のしくみと実務 : 図解…
森 公任/監修
社会保障のどこが問題か : 「勤労…
山下 慎一/著
18歳から考えるワークルール
道幸 哲也/編,…
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
この1冊でスラスラ!労働法大全
岡 久/著
マンガでわかる!小学生のくらしと税…
さんきゅう倉田/…
税と社会保障 : 少子化対策の財源…
諸富 徹/著
認知症のある人への経済支援まるわか…
竹本 与志人/編…
60歳からの知っておくべき経済学
高橋 洋一/著
働きはじめる前に知っておきたいワー…
佐々木 亮/監修…
ベーシックサービス : 「貯蓄ゼロ…
井手 英策/著
労働法
菅野 和夫/著,…
働く世界のしくみとルール : 労働…
小西 康之/著
日本の税は不公平
野口 悠紀雄/著
就活前に知っておきたいサクッとわか…
笠置 裕亮/共著…
就活生のための労働法入門
青野 覚/編著
トピック社会保障法
本沢 巳代子/編…
労働法
水町 勇一郎/著
教えて!働くなら知っておきたい法律…
砂押 以久子/著
労働法はフリーランスを守れるか :…
橋本 陽子/著
韓国における社会政策のあり方2
金 明中/著
学生のためのワークルール入門 : …
淺野 高宏/編著…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
Q&A誰が労働法で保護されるのか?
水谷 英夫/著
社会保障の手引 : 施…2024年版
労働総覧令和6年版
労働法令協会/編
働くならこれだけは知っとけ!労働法
星田 淳也/著
労働法全書 : 参照条文…令和6年版
労務行政研究所/…
集団的労使関係の法律実務
石嵜 信憲/編著
産業医入門 知っておきたい産業保健…
林 剛司/著,高…
職場問題グレーゾーンのトリセツ :…
村井 真子/著
現場で役立つ!社会保障…2023年版
福島 敏之/著,…
セーフティネットと集団 : 新たな…
玄田 有史/編,…
労働法
小畑 史子/著,…
ベーシック労働法
浜村 彰/著,唐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000142212 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
シュトックハウゼン:ピアノ曲 Ⅰ-Ⅺ/ザビーネ・リープナー(ピアノ) |
書名ヨミ |
シュトックハウゼン ピアノ キョク |
著者名 |
カールハインツ・シュトックハウゼン/作曲
|
著者名ヨミ |
シュトックハウゼン カールハインツ |
著者名 |
ザビーネ・リープナー/ピアノ |
著者名ヨミ |
リープナー ザビーネ |
出版者 |
株式会社 キングインターナショナル
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
2枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M191
|
内容紹介 |
カールハインツ・シュトックハウゼン/作曲、ザビーネ・リープナー/ピアノ
【CD1】
1.ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956) Version 1
2.ピアノ曲 Ⅰ 作品番号2 (1952/53)
3.ピアノ曲 Ⅱ 作品番号2 (1952/53)
4.ピアノ曲 Ⅲ 作品番号2 (1952/53)
5.ピアノ曲 Ⅳ 作品番号2 (1952/53)
6.ピアノ曲 Ⅷ 作品番号4 (1954)
7.ピアノ曲 Ⅶ 作品番号4 (1954/55)
8.ピアノ曲 Ⅵ 作品番号4 (1954/55/61)
【CD2】
1.ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956)
2.ピアノ曲 Ⅴ 作品番号4 (1954)
3.ピアノ曲 Ⅸ 作品番号4 (1954/61)
4.ピアノ曲 Ⅹ 作品番号4 (1954/61) |
言語区分 |
その他 |
(他の紹介)内容紹介 |
これから社会に出る(出たばかり)の若い人の立場・生活を踏まえ、社会保障制度を解説。若者が社会に出てから自分の身を守る事ができるように、実生活に即して身に付けられる社会保障制度に関する知識を網羅。また、章末に「遺族保障」「介護離職」「パワハラ」「雇い止め」「待機児童」など、誰にでも起こりうる問題を会話形式でわかりやすく解説したコラムを掲載。学生時代も社会人になってからも役立つ一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会保障とはどのような仕組みだろうか 第1章 年金の仕組み―年をとるなどして働けなくなったとき 第2章 医療保険の仕組み―病気になって働けなくなったとき 第3章 介護保険 第4章 社会福祉と生活保護の仕組み 第5章 労働基準法・労災保険 第6章 労働契約・雇用保険 第7章 少子化対策―子どもを授かった時・子育てに悩んだ時の支援 終章 これからの社会保障 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 健太郎 1967年生まれ。1991年、東京大学経済学部経済学科卒業。厚生省(当時)入省。年金局企業年金国民年金基金課企画係長、社会・援護局企画課長補佐、大臣官房政策課長補佐等を歴任。1999年、在ドイツ日本国大使館一等書記官/二等書記官。2002年、内閣官房行政改革推進本部特殊法人等改革推進室参事官補佐。2004年大分大学教育福祉科学部准教授。現在、静岡県立大学経営情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 真理 1978年生まれ。2007年、九州大学大学院法学府博士後期課程単位取得退学。三重大学人文学部講師を経て、現在、三重大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉川 淳 1965年生まれ。1990年、京都大学法学部卒業。厚生省(当時)入省。2004年、三重大学人文学部助教授、2010年、厚生労働省医政局看護職員確保対策官、2012年、医療経済研究機構研究主幹、2014年、内閣官房社会保障改革担当室参事官、2015年、内閣官房一億総括推進室参事官、2016年、厚生労働省政策評価官。現在、神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 【CD1】
-
-
2 ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956) Version 1
-
-
3 ピアノ曲 Ⅰ 作品番号2 (1952/53)
-
-
4 ピアノ曲 Ⅱ 作品番号2 (1952/53)
-
-
5 ピアノ曲 Ⅲ 作品番号2 (1952/53)
-
-
6 ピアノ曲 Ⅳ 作品番号2 (1952/53)
-
-
7 ピアノ曲 Ⅷ 作品番号4 (1954)
-
-
8 ピアノ曲 Ⅶ 作品番号4 (1954/55)
-
-
9 ピアノ曲 Ⅵ 作品番号4 (1954/55/61)
-
-
10 【CD2】
-
-
11 ピアノ曲 Ⅺ 作品番号7 (1956)
-
-
12 ピアノ曲 Ⅴ 作品番号4 (1954)
-
-
13 ピアノ曲 Ⅸ 作品番号4 (1954/61)
-
-
14 ピアノ曲 Ⅹ 作品番号4 (1954/61)
-
前のページへ