蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生物学 Natural History
|
| 著者名 |
安藤 元一/著
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117794081 | 489.5/ア/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000100436 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生物学 Natural History |
| 書名ヨミ |
ニホンカワウソ |
| 著者名 |
安藤 元一/著
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ モトカズ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
7,233p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
489.58
|
| 分類記号 |
489.58
|
| ISBN |
4-13-060189-4 |
| 内容紹介 |
実質的に絶滅状態にあるニホンカワウソ。なぜこのような状況にいたったのか、その過程を解明し、日本カワウソがわれわれの歴史や文化にどれほどかかわっていたかを再確認するとともに、日本の動物保護のあり方を問い直す。 |
| 著者紹介 |
1950年大阪府生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。東京農業大学農学部准教授。専門は動物生態学・湿地保全学。 |
| 件名 |
かわうそ、希少動物、動物-保護 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の漢方治療が難病、慢性疾患を治癒へ導く。がん、リウマチ、ADHD、脳性麻痺…。漢方が持つ真のチカラを引き出す、日本古来の「六病位」の考え方とは。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 即効性がない、体質改善するだけ、あくまで治療の補完的役割 誤った処方が「漢方」のイメージを低下させている(漢方は「西洋医学の補助」ではない 正しい治し方を知らないから治せない ほか) 第2章 漢方の成り立ちと独自に発達した日本漢方の特徴とは(日本の漢方の歴史 西洋医学との違い ほか) 第3章 原因究明が治療の第一歩 病気の源を解明する日本漢方4つの診断法(日本の漢方の診察法である四診とは) 第4章 病気の進行を六段階に分けて治療する日本漢方特有の「六病位」の考えとは(六病位は病邪を退治し治癒へと導く虎の巻 戦況は、刻一刻と変わっていくもの ほか) 第5章 日本の漢方が難治性・慢性疾患の患者を救う(西洋薬との併用の考え方 漢方薬は食後でも効果に変わりはない ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
菅原 健 1997年山梨医科大学医学部医学科を卒業、その後同大学麻酔科に入局。山梨大学医学部附属病院、山梨県立中央病院、青梅市立総合病院などさまざまな病院で勤務をし、開業前の約8年間は同大学病院の漢方外来担当として漢方薬治療に従事する。2011年には漢方治療や麻酔治療に対応した健友堂クリニックを開業。同時に山梨大学医学部非常勤講師となり漢方医学の教鞭を執り続けている。2019年日本東洋医学会奨励賞受賞。2022年からは健康科学大学特任教授も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ