検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

プロセスモデル 暗在性の哲学    

著者名 ユージン・T.ジェンドリン/[著]   村里 忠之/訳   末武 康弘/訳   得丸 智子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181055898133.9/ジ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
133.9 133.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001744595
書誌種別 図書
書名 プロセスモデル 暗在性の哲学    
書名ヨミ プロセス モデル 
著者名 ユージン・T.ジェンドリン/[著]
著者名ヨミ ユージン T ジェンドリン
著者名 村里 忠之/訳
著者名ヨミ ムラサト タダユキ
著者名 末武 康弘/訳
著者名ヨミ スエタケ ヤスヒロ
出版者 みすず書房
出版年月 2023.2
ページ数 15,481,7p
大きさ 22cm
分類記号 133.9
分類記号 133.9
ISBN 4-622-09590-3
内容紹介 人間はどのように言語を獲得し、いかにして創造することを可能にしてきたのか。人間が知覚する以前に「暗在するもの」とは何か-。還元主義を乗り越え、「新しい人類」像をも提示しようとしたジェンドリンの思考の到達点。
著者紹介 アメリカの哲学者、心理学者。著書に「フォーカシング指向心理療法」「体験過程と意味の創造」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著名な心理学者カール・ロジャーズの共同研究者にして後継者、また、心理療法の技法・フォーカシングの開発者として、ユージン・T・ジェンドリンの名前と業績は今日広く知られている。一方で、ジェンドリンはそもそも知覚とはどのようなものであるかを、深く探究していた。本書は、ジェンドリンが心理学分野における主著『フォーカシング』を上梓するにいたる研鑽と並行して深めてきた哲学的思索の結晶であり、動植物や人間が生きる世界を包括的に把握しようと試みた理論モデルである。動物はいかに行動を獲得するのか。人間はどのように言語を獲得し、いかにして創造することを可能にしてきたのか。そして、われわれ人間が知覚する以前に「暗在するもの」とは何か―。近代の科学と哲学が暗黙のうちに前提としてきた還元主義を乗り越え、「新しい人類」像をも提示しようとしたジェンドリンの思考の到達点。
(他の紹介)目次 1 身体‐環境(B‐En)
2 機能的循環(Fucy)
3 対象
4 身体と時間
5 進化、新しさ、安定性
6 行動
7 文化、シンボル、言語
8 暗在するものによって考える
(他の紹介)著者紹介 ジェンドリン,ユージン・T.
 1926‐2017。アメリカの哲学者・心理学者。シカゴ大学で哲学を学んだのち、クライエント中心療法の創始者カール・ロジャーズに師事。独自の体験過程理論を通じて「フォーカシング指向心理療法」を確立した。また、本書を中心として独自の「暗在性の哲学」を展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村里 忠之
 宮カウンセリングルーム/村里心理療法研究所。博士(学術)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末武 康弘
 法政大学現代福祉学部臨床心理学科教授。博士(学術)。臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
得丸 智子
 開智国際大学国際教養学部教授。博士(人文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。