蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013028646 | 913.6/キタ/ | 図書室 | 9A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
旭山公園通 | 1213188061 | 913/キ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
菊水元町 | 4313075378 | 913/キ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別西 | 8213153318 | 913/キ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
もいわ | 6311867839 | 913/キ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001314080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金のゆりかご 集英社文庫 |
書名ヨミ |
キン ノ ユリカゴ |
著者名 |
北川 歩実/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ アユミ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
554p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-08-747381-3 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本における身体観を現代から近世、中世に遡及して説き、また西欧の身体観にも論及。「脳化社会」の進展にともない自然物である「身体」が人工化していく過程を鮮やかに繙き、現代社会で繰り広げられる「身体」をめぐる議論を小気味よいタッチで論述する。モノの見方を一変させる、養老「ヒト学」、初期の傑作。 |
(他の紹介)目次 |
1 自然・人間・社会 2 現代哲学の身体観 3 近世の身体観 4 中世の身体観 補論 西欧の身体観 終章 身体の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。東京大学医学部卒業、東京大学大学院基礎医学で解剖学を専攻し博士課程修了。医学博士号取得。東京大学助手・助教授を経て解剖学第二講座教授。この間、東京大学総合研究資料館館長(1989〜93年)、東京大学出版会理事長(1991〜95年)を歴任。退官後、北里大学教授を務める。主な著書に、サントリー学芸賞を受賞した『からだの見方』(筑摩書房、1988年、ちくま文庫、1991年)、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『バカの壁』(新潮新書、2003年)をはじめ、『唯脳論』(筑摩書房、1990年、ちくま学芸文庫、1998年)、『カミとヒトの解剖学』(法藏館、1992年、ちくま学芸文庫、2002年)、『身体の文学史』(新潮社、1997年、新潮文庫、2001年、新潮選書、2010年)、『神は詳細に宿る』(青土社、2019年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ