蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
教育を家族だけに任せない 大学進学保障を保育の無償化から
|
著者名 |
大岡 頼光/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119449619 | 373.4/オ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000771229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育を家族だけに任せない 大学進学保障を保育の無償化から |
書名ヨミ |
キョウイク オ カゾク ダケ ニ マカセナイ |
著者名 |
大岡 頼光/著
|
著者名ヨミ |
オオオカ ヨリミツ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
6,266,19p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
373.4
|
分類記号 |
373.4
|
ISBN |
4-326-65386-7 |
内容紹介 |
少子高齢化が急激に進む日本は、優秀な人材が家庭の貧富にかかわらず大学に進学できる社会システムを創り上げる必要がある。スウェーデンを参考に、日本でも実現可能な「教育を家族だけに任せない社会」を構想する。 |
著者紹介 |
1965年広島県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科(後期課程)社会学専攻修了。博士(人間科学)。中京大学現代社会学部准教授。著書に「なぜ老人を介護するのか」がある。 |
件名 |
教育費、教育政策、スウェーデン-教育、日本-教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
まよなか12時ぴったりに、きょうかいの十字架のまえで3本あしの木のいすにのると、あくまがあらわれる―。おじいちゃんからこんないいつたえをきいて、ぼくはさっそくためしてみた。するとなんと、ほんとうにあくまがあらわれたんだ!でも、このあくま、おもっていたのとちょっとちがうみたい…。4歳から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
洞野 志保 1977年北海道生まれ。スロバキア在住。女子美術大学美術学科洋画・版画コースを卒業後、2004年から2006年までスロバキアのブラチスラヴァ美術大学に留学し、ドゥシャン・カーライ教授のもと版画学科サプリメンタルコースで学ぶ。2010年に、スロバキア民話を再話した初めての絵本『まるきのヤンコ』(福音館書店「こどものとも」)を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ