山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音楽構造の研究  中巻   

著者名 諸井 三郎/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110353596761/モ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千野 隆司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000650982
書誌種別 図書
書名 音楽構造の研究  中巻   
書名ヨミ オンガク コウゾウ ノ ケンキュウ 
著者名 諸井 三郎/著
著者名ヨミ モロイ サブロウ
出版者 音楽之友社
出版年月 1991.10
ページ数 p540〜866
大きさ 22cm
分類記号 761
分類記号 761
ISBN 4-276-10412-2
内容紹介 音楽の構造とは何か。グレゴリオ聖歌から20世紀の音楽まで、すべての時代が共有する根本的な原理を追究しつづけた理論家・諸井三郎の遺稿。本巻では、形式・着想に論考を加え、中世初期からフランドル楽派までの音楽構造を問い直す。
件名 音楽理論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新米の支払いが迫る11月下旬。大黒屋の跡取り娘・お波津は、出産を控えた幼馴染に会うために訪れていた米屋で、立てこもり事件に巻き込まれる。正体不明の盗賊集団に捕り方も苦戦する中、事件を知った婿候補たちは、財力や人脈などそれぞれ総力を挙げてお波津を救おうと動き出す。一方、人質となったお波津は、ともに囚われた幼馴染の陣痛が始まったことである決断を迫られていた…。赤子の命と人質たちの運命は―。
(他の紹介)著者紹介 千野 隆司
 1951年、東京生まれ。國學院大学文学部卒業。90年「夜の道行」で第12回小説推理新人賞を受賞し、選考委員から「第二の藤沢周平」と賞賛される。以後、時代小説を中心に活躍中。「入り婿侍商い帖」シリーズは、評論家の縄田一男氏から「著者の新たな頂点」と絶賛を受けた近年の代表作。2018年「おれは一万石」「長谷川平蔵人足寄場」シリーズで第7回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。