検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く  文春新書  

著者名 長尾 重武/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180969446527/ナ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
527.04 527.04
鴨 長明 住宅建築 方丈記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001685949
書誌種別 図書
書名 小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く  文春新書  
書名ヨミ チイサナ イエ ノ シソウ 
著者名 長尾 重武/著
著者名ヨミ ナガオ シゲタケ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
分類記号 527.04
分類記号 527.04
ISBN 4-16-661281-9
内容紹介 一辺約3mのモバイル住宅「方丈庵」を自ら設計した鴨長明。「世の無常」を描いた古典であり、終の棲家・方丈庵を作るまでの物語でもある「方丈記」を読み解き、本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。
著者紹介 1944年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。工学博士。武蔵野美術大学名誉教授。著書に「建築家レオナルド・ダ・ヴィンチ」「小さな楽園」ほか。
件名 住宅建築、方丈記
個人件名 鴨 長明
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 たび重なる災害、突然の失踪…そんな「世の無常」を描いた古典『方丈記』は「終の棲家」としての方丈庵を作るまでの「家」の物語でもあった。鴨長明が家にこめた想いをたどりつつ、自分にとって本当に必要なものだけで形づくる「小さな家」の可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 「人と栖」の無常―『方丈記』のあらまし
第2章 鴨長明の生涯
第3章 方丈庵に持ち込まれたモノ
第4章 方丈庵ができるまで―プロトタイプと完成形
第5章 再生の地、日野山
第6章 『方丈記』のルーツ
第7章 方丈庵を継ぐもの―数寄の思想
第8章 江戸期の小さな家―芭蕉・良寛・北斎
第9章 ソローの「森の家」
第10章 現代の「小さな家」
(他の紹介)著者紹介 長尾 重武
 1944年東京都生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。1967年、東京大学工学部建築学科卒業、1972年、同大学院博士課程単位取得満期退学。工学博士。東京大学工学部助手、東北工業大学建築学科助教授を経て、武蔵野美術大学建築学科教授、同大学学長を務めた。専門はイタリア建築史。詩人として『同時代』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。