機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

百貨店リテールブランド戦略 消費者基点からの提言    

著者名 圓丸 哲麻/著
出版者 白桃書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310546757673.8/エ/2階図書室WORK-452一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
673.83 673.83
百貨店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001669343
書誌種別 図書
書名 百貨店リテールブランド戦略 消費者基点からの提言    
書名ヨミ ヒャッカテン リテール ブランド センリャク 
著者名 圓丸 哲麻/著
著者名ヨミ エンマル テツマ
出版者 白桃書房
出版年月 2022.3
ページ数 260p
大きさ 22cm
分類記号 673.83
分類記号 673.83
ISBN 4-561-66242-6
内容紹介 百貨店に期待されるものは何か? 競合業態および業態内でのポジショニングのあり方とは? 消費者への調査により、百貨店離れの実像とはどのようなものなのかを明らかにし、他業態および百貨店間の同質化を検証する。
件名 百貨店
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、そしてこれから、百貨店に期待されるものは何か?調査検証から導かれる、競合業態および業態内でのポジショニングのあり方とは?危機的状況を、「不況」や「販売力の低下」に帰する議論とは一線を画すアプローチ!
(他の紹介)目次 消費者基点の“百貨店離れ”検討のための視点:リテールブランドを中心として
第1部 消費者ライフスタイルと百貨店との関係性:百貨店の市場における役割の確認(百貨店とは:百貨店の定義とその課題
ライフスタイル(生活様式)の変化とライフスタイル・ベース・マーケティングの重要性
わが国の百貨店の変遷)
第2部 百貨店リテールブランドの同質化の検討:他業態および百貨店間の消費者評価の比較(サービス品質尺度を用いた百貨店業態とSCおよび百貨店間の「同質化」の検証
大型小売業態における百貨店の店舗環境要因とブランドイメージの「同質化」の検証―SC評価との比較を中心として)
第3部 百貨店衰退期における百貨店の課題と戦略(現代の百貨店の課題と戦略
ニューノーマルおよびDX時代における百貨店の方向性)
(他の紹介)著者紹介 圓丸 哲麻
 大阪市立大学大学院経営学研究科准教授。2004年、青山学院大学経営学部経営学科卒業。2006年、青山学院大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。修士(経営学)。2011年、関西学院大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。阪急百貨店(現阪急阪神百貨店)、麗澤大学経済学部経営学科助教授等を経て、2019年より現職。専門は、消費者行動、マーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。