蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113029458 | 331.8/ラ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
万国博覧会 日本-対外関係-オーストリア-歴史 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000450061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この後の者にも 経済の第一原理に就いて 岩波文庫 |
書名ヨミ |
コノ ノチ ノ モノ ニモ |
著者名 |
ジョン・ラスキン/著
|
著者名ヨミ |
ジョン ラスキン |
著者名 |
西本 正美/訳 |
著者名ヨミ |
ニシモト マサミ |
版表示 |
9版 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940.5 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
件名 |
経済学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィーン万国博覧会は明治政府が初めて参加した博覧会であり、日本の近代化を語るうえでの重要性はつとに指摘されてきた。近年、国内外における新資料の発掘、活用が進み、その研究はさまざまな分野で活況を呈している。本書は、日本とオーストリア双方の視点から日本のウィーン万博参加を複眼的に検討することに加え、政治史、外交史、文化交流史、産業史、技術史など各分野で進む最新の研究を集成することで、従来の殖産興業政策への貢献という評価にとどまらないウィーン万博像を描出する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ウィーン 日本趣味の熱狂とそのゆくえ(ウィーン万国博覧会を介した日墺関係の始まり ウィーン万国博覧会でウィーンの人々が見た日本 ウィーンのジャポニスム黎明期―ウィーン万国博覧会後の日本の流行まで ウィーン万国博覧会後のジャポニスムをめぐって―「日本古美術展」とシーボルト兄弟寄贈日本コレクション) 第2部 日本 国家事業としての参同(ウィーン万国博覧会と日本の参同―明治初期の技術伝習とシーボルト兄弟の活動を中心に 幕末・明治初期の万国博覧会と佐賀藩ネットワーク―輸出陶磁器を中心に ウィーン万国博覧会と国家事業としての写真制作 ウィーン万国博覧会の展示品収集と「産物大略」 海を渡った物品のその後とニール号沈没の影響―関連資料紹介とともに) |
(他の紹介)著者紹介 |
パンツァー,ペーター 1942年生。ウィーン大学歴史学科博士号取得(歴史学)。ボン大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沓澤 宣賢 1951年生。東海大学大学院文学研究科博士課程満期退学。文学修士。東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮田 奈奈 1979年生。ボン大学大学院日本・韓国研究専攻博士号取得(日本学)。シュタイレック城美術館・文書館主任研究員兼ウィーン大学神学部宗教学科研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ