山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天災と日本人 地震・洪水・噴火の民俗学  ちくま新書  

著者名 畑中 章宏/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012984715369/ハ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
369.3 369.3
アントレプレナーシップ 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001131746
書誌種別 図書
書名 天災と日本人 地震・洪水・噴火の民俗学  ちくま新書  
書名ヨミ テンサイ ト ニホンジン 
著者名 畑中 章宏/著
著者名ヨミ ハタナカ アキヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
ページ数 251p
大きさ 18cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
ISBN 4-480-06945-0
内容紹介 地震、津波、洪水、噴火…天災を生き抜く知恵は、古来より風習や伝承として受け継がれてきた。日本各地の災害の記録をたずね、掘り起こし、日本人と天災との関係を探る。
著者紹介 1962年大阪生まれ。作家、民俗学者、編集者。著書に「災害と妖怪」「津波と観音」「柳田国男と今和次郎」など。
件名 災害、民俗学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 世界のイノベーターはこうして「知」を得ている!シリコンバレー型だけではない、イノベーションの形。古典的MBAでは学べない、最先端の32論文から読み解く科学的思考法。
(他の紹介)目次 アントレプレナーシップとイノベーション
定量論文の読み方
イノベーションは誰が担うのか―大企業vs.小企業
アントレプレナーはどこから生まれるのか
スターサイエンティストはなぜ重要か
科学技術の知は、なぜ特定の地域に集積するのか
なぜ起業活動は特定の地域に集積するのか
アントレプレナーの活動を促進するものは何か
ベンチャーキャピタルはなぜ重要なのか
インセンティブは発明とビジネス化にどの程度重要なのか
大学における知財とインセンティブの関係
大学発ベンチャーはイノベーションを促進するのか
論文からの学び方
(他の紹介)著者紹介 牧 兼充
 早稲田大学ビジネススクール准教授。1978年東京都生まれ。2000年慶應義塾大学環境情報学部卒業。02年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。15年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。慶應義塾大学助教・助手、カリフォルニア大学サンディエゴ校講師、スタンフォード大学リサーチアソシエイト、政策研究大学院大学助教授などを経て、17年より現職。カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授を兼務するほか、日米の大学において理工・医学分野での人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術政策など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。