機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

東京の「啄木日記」を歩く 明治を探して    

著者名 中川 康子/著
出版者 旭図書刊行センター
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180873192KR910.268/イ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180877862K910.268/イ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
810.1 810.1
日本語 言語哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001639934
書誌種別 図書
書名 東京の「啄木日記」を歩く 明治を探して    
書名ヨミ トウキョウ ノ タクボク ニッキ オ アルク 
著者名 中川 康子/著
著者名ヨミ ナカガワ ヤスコ
出版者 旭図書刊行センター
出版年月 2021.8
ページ数 358p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-86111-192-1
内容紹介 啄木没後百年にさし迫るタイミングでひとりの友人が数年間の東京暮らしを決断した。そのことに心を動かされ私も東京ゆかりの地を尋ね歩いてみようと奮い立ち、あらたな啄木探訪の大きな梯子となった。<はじめにより>
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言葉を大切にするって何をすること?「発言を撤回する」「不快な思いをさせて」―サントリー学芸賞受賞の哲学者が“まん延”するお約束表現に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 第1章 言葉とともにある生活(「丸い」、「四角い」。では「三角い」は?
きれいごとを突き放す若者言葉「ガチャ」 ほか)
第2章 規格化とお約束に抗して(「だから」ではなく「それゆえ」が適切?―「作法」に頼ることの弊害
「まん延」という表記がなぜ蔓延するのか―常用漢字表をめぐる問題 ほか)
第3章 新しい言葉の奔流のなかで(「○○感」という言葉がぼやかすもの
「抜け感」「温度感」「規模感」―「○○感」の独特の面白さと危うさ ほか)
第4章 変わる意味、崩れる言葉(「母」にまつわる言葉の用法―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって1
「ご主人」「女々しい」「彼ら」―性差や性認識にかかわる言葉をめぐって2 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古田 徹也
 1979年、熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学。著書『言葉の魂の哲学』(講談社)で第41回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。