山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

拡がる宇宙地図 宇宙の構造はどう解明されてきたか  知りたい!サイエンス  

著者名 矢野 太平/著
出版者 技術評論社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117625269440.2/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513913078440/ヤ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
041 041

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000051284
書誌種別 図書
書名 拡がる宇宙地図 宇宙の構造はどう解明されてきたか  知りたい!サイエンス  
書名ヨミ ヒロガル ウチュウ チズ 
著者名 矢野 太平/著
著者名ヨミ ヤノ タイヘイ
出版者 技術評論社
出版年月 2008.7
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 440.2
分類記号 440.2
ISBN 4-7741-3516-8
内容紹介 古代ギリシャの時代から今日に至るまで、多くの人々が宇宙の構造の問題に取り組んできた。それぞれの時代の人々がどのようにしてこの問題に取り組み、今日の宇宙の姿が得られるようになったのか、宇宙地図拡大の歴史を解説。
著者紹介 大阪府出身。大阪大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。自然科学研究機構国立天文台助教。専門は位置天文学。位置天文観測衛星JASMINEの検討・開発を行う。
件名 天文学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市場原理主義や、社会に浸透する高度なテクノロジーによる管理化に飲み込まれず、地に足がついたまっとうな生き方をするためには、社会のなかでの「アジール(避難所)」を自分たちの手で確保することが必要ではないか。スピードが最優先される「スマート化」にどう抗うか?これからの「はたらく」のかたちとは?研究と生活をどう一致させるか?…奈良の東吉野村で自宅兼・人文系私設図書館「ルチャ・リブロ」を主宰する著者が、志を同じくする若手研究者たちとの対談を通じて、「土着の知性」の可能性を考える考察の記録。あたらしい人文知はここからはじまる。
(他の紹介)目次 「闘う」ために逃げるのだ―二つの原理を取り戻す
対話1 逃げ延びるという選択(栢木清吾×青木真兵×青木海青子)
対話2 これからの「働く」を考える(百木漠×青木真兵)
「最強」とは何か―山村で自宅を開くこと
対話3 「スマート」と闘う(藤原辰史×青木真兵)
対話4 土着の楽観主義(竹端寛×青木真兵)
手づくりのアジール―「自分のために」生きていく
対話5 生活と研究(磯野真穂×青木真兵)
対話6 ぼくらのVita Active―マルクス・アーレント・網野善彦(百木漠×青木真兵)
山村デモクラシー2
(他の紹介)著者紹介 青木 真兵
 1983年生まれ、埼玉県浦和市に育つ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター。古代地中海史(フェニキア・カルタゴ)研究者。博士(文学)。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークにしている。現在は障害者の就労支援を行いながら、大学等で講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。