山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか   日経プレミアシリーズ  

著者名 金田 章裕/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181052895KR210/キ/2階郷土107B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013358185210/キ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013098313210/キ/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

織田 作之助 藤沢 桓夫 村松 梢風
2021
913.68 913.68
阪田 三吉 阪田三吉-小説 小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001737546
書誌種別 図書
書名 なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか   日経プレミアシリーズ  
書名ヨミ ナゼ ニホン ニワ ゴバンメ ノ トチ ガ オオイ ノカ 
著者名 金田 章裕/著
著者名ヨミ キンダ アキヒロ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023.1
ページ数 244p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-296-11630-0
内容紹介 日本では、土地区画のほとんどが正方形や長方形である。だが、世界を見渡せば、三角形やひも状など、さまざまな形の土地がある。なぜ、日本は碁盤目の区画を志向するのか。歴史地理学者がその謎に迫る。歴史地理学入門第3弾。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。博士(文学)。府立京都学・歴彩館館長。京都府立公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。
件名 日本-歴史、日本-地理、都市計画-歴史、条里制
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 映画「王将」で知られる反骨の棋士・坂田三吉(一八七〇〜一九四六)。その明治・大正・昭和三代にわたる破天荒な人生を村松梢風「二人の王将」、織田作之助「聴雨」「勝負師」、藤沢桓夫「阪田三吉覚え書」の名篇でたどる。巻末に北條秀司、内藤國雄らの随筆を併録。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 二人の王将(村松梢風)
聴雨/勝負師(織田作之助)
阪田三吉覚え書(藤沢桓夫)
坂田三吉をめぐって(坂田三吉氏のこと(菊池寛)
坂田三吉(吉屋信子)
坂田翁への手紙(北條秀司)
一芸に秀でた風格を示す(吉田美代)
名人・その世界 坂田三吉(内藤國雄))
(他の紹介)著者紹介 織田 作之助
 1913(大正2)年、大阪市生まれ。小説家。1947(昭和22)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤沢 桓夫
 1904(明治37)年、大阪市生まれ。小説家。東京帝国大学国文科卒業。1989(平成元)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村松 梢風
 1889(明治22)年、静岡県生まれ。小説家。慶應義塾大学中退。1961(昭和36)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第1章 さまざまな土地区画
2 第2章 碁盤目区画の成立と展開
3 第3章 旧世界の多様な土地計画
4 第4章 新世界の土地計画と碁盤目
5 第5章 近現代の方格地割
6  札幌と屯田兵村
7  北海道の殖民地区画
8  畦畔改良法と田区改正
9  耕地整備事業
10  圃場整備事業
11  都市の区画整理
12  田園都市構想と近隣住区論による土地区画
13 第6章 なぜ碁盤目を志向するのか
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。