山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論  中公新書ラクレ  

著者名 かこ さとし/著   福岡 伸一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513574839407/カ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001041217
書誌種別 図書
書名 ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論  中公新書ラクレ  
書名ヨミ チッチャナ カガク 
著者名 かこ さとし/著
著者名ヨミ カコ サトシ
著者名 福岡 伸一/著
著者名ヨミ フクオカ シンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.4
ページ数 195p
大きさ 18cm
分類記号 407
分類記号 407
ISBN 4-12-150551-4
内容紹介 子どもが理科離れしている最大の理由は「大人が理科離れしている」からだ。90歳の人気絵本作家と、生命を探究するハカセが「真の賢さ」を考察する。科学絵本や里山等、子どもを伸ばすヒントが満載。
著者紹介 1926年福井県生まれ。絵本作家、児童文化研究者。菊池寛賞受賞。
件名 科学教育、絵本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 歴史と小説をめぐって司馬遼太郎、松本清張と語りあう。初収録3篇を含む講演・座談集。
(他の紹介)目次 歴史に学ぶ
乱世のさまざまな武将―松本清張、司馬遼太郎、井上靖(時代の推移が人材を選択する
戦国争覇は実力の時代
信玄、家康の名家好み ほか)
歴史というもの―松本清張、司馬遼太郎、井上靖(歴史を語るには百年が必要だ
セリフが単調なテレビ時代劇
必要以上に自己規制する)
新聞記者と作家―司馬遼太郎、井上靖(新聞を綴っても歴史にはならない
天気晴朗なれども浪高し
記者は“警世の文字”を書く ほか)
歴史と小説をめぐって(歴史と小説
歴史小説と史実)
(他の紹介)著者紹介 井上 靖
 作家。1907(明治40)年北海道生まれ。静岡県に育つ。京都帝国大学哲学科を卒業後、毎日新聞社に入社。50年「闘牛」で芥川賞を受賞し、51年に退社、作家生活に入る。58年『天平の甍』で芸術選奨文部大臣賞、60年『敦煌』『楼蘭』で毎日芸術賞、64年『風涛』で読売文学賞、69年『おろしや国酔夢譚』、82年『本覚坊遺文』で日本文学大賞、89年『孔子』で野間文芸賞など、受賞作多数。76年文化勲章を受章。69年にはノーベル文学賞の候補となった。1991(平成3)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第1章 東アジア・ロシアの初期農耕
2 第2章 日本列島の農耕のはじまり
3  北海道島におけるイネ科有用植物利用の諸相
高瀬 克範
4  関東地方の弥生農耕
5  中部高地における縄文と弥生の栽培植物
6  中国地方におけるイネ科穀物栽培の受容・試行・定着
7 第3章 圧痕法の諸問題
8 第4章 日本列島における穀物栽培の起源を求めて
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。