蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112895040 | 319.1/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000511681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誤解 ヨーロッパVS.日本 |
書名ヨミ |
ゴカイ |
著者名 |
エンディミヨン・ウィルキンソン/著
|
著者名ヨミ |
エンディミヨン ウィルキンソン |
著者名 |
徳岡 孝夫/訳 |
著者名ヨミ |
トクオカ タカオ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.103
|
分類記号 |
319.103
|
件名 |
日本-対外関係-ヨーロッパ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
名文家で知られるジャーナリストと、旧制北野中学の同級生が、九十一歳を迎え、それぞれの日常や回想を綴る。ともに妻を亡くし、コロナ禍で外出もままならぬ中、日々の暮らしを書き記し、電話で口述筆記を行い、一冊の本を書きあげた。「もうじき百歳」のリアルな心情と、互いを支え合う友情がここにある! |
(他の紹介)目次 |
執筆のプロセス(土井荘平) 真の英国紳士(徳岡孝夫) ひとり正月(土井荘平) 人事の賽の目(徳岡孝夫) K女との電話(土井荘平) セカンドキャリア(徳岡孝夫) ハーレム・ノクターン(土井荘平) 陽気な神父さん(徳岡孝夫) ステイホーム(土井荘平) 気高い行為(徳岡孝夫) 何れ菖蒲か杜若(土井荘平) 夢の浮橋(土井荘平) 政治家が死んだ時(徳岡孝夫) 夢かうつつか(土井荘平) 動機が行動を浄めるか(徳岡孝夫) 白い人々の病院(徳岡孝夫) 眼鏡が見つからない(土井荘平) 政治家の表と裏(徳岡孝夫) 「孤独」ということ(土井荘平) 三島由紀夫のこと(徳岡孝夫) 会者定離(土井荘平) ショウグンザクラ―あとがきに代えて(徳岡孝夫) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳岡 孝夫 ジャーナリスト。昭和5年1月、大阪市生まれ。毎日新聞社で社会部、「サンデー毎日」、「英文毎日」の記者、編集次長、編集委員などを歴任。「ニューヨーク・タイムズ」のコラムニストも務めた。第34回菊池寛賞受賞。著書に『五衰の人―三島由紀夫私記』(新潮学芸賞受賞)、『横浜・山手の出来事』(日本推理作家協会賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土井 荘平 昭和4年12月、大阪市生まれ。商社勤務、自営業を経て、リタイア後、小説、エッセイなど著述を始める。徳岡氏とは旧制北野中学の同級生。著書に『青い春、そして今晩秋』(鶴シニア文学大賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ