蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115400426 | 929.3/SE65/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000377217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妖魔 ピーサート タイ叢書 |
書名ヨミ |
ヨウマ |
著者名 |
セーニー・サウワポン/著
|
著者名ヨミ |
セーニー サウワポン |
著者名 |
岩城 雄次郎/訳 |
著者名ヨミ |
イワキ ユウジロウ |
出版者 |
井村文化事業社
|
出版年月 |
1980.8 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
929.363
|
分類記号 |
929.363
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
北海道に暮らす「道民」とは、どんな人々なのだろうか?道民とひと口にいっても街や地域によって、その特性には違いがある。のんびりとした雰囲気が漂う中心都市の札幌。対外関係にピリピリした稚内や根室。伝統と歴史がある松前や函館。独自色の強い日高、十勝、網走。急速に発展と衰退を繰り返す旭川、留萌、中標津など、それぞれの土地に生きる人々は、その土地の風土になじむことで、独自の性質を育んできた。またそれと同時に、全道に共通する「道民性」があるのも事実。本土と北海道の気候や風土、歴史の違いは、北海道に共通する気質を育んできたのだ。本書は、北海道の成り立ちと歴史から、今の北海道に暮らす「道民」の真相を探究していく。知ってるようで知らなかった道内各地の人々の気質と、道民としての意外な共通点とは!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておいてほしい北海道の歴史(「ニッポン」とは別の歴史を積み重ねてきた北海道 8世紀からは内地との交流が活発に 奥州藤原氏とも密接な関係が? ほか) 第2章 内地とは空気の違う道民気質とはなんぞや(「今の」北海道民ってどんな人? 外面を取り繕うも内面は柔い北海道男性 ほか) 第3章 食以外にもあるぞ!北海道のイケてるところ(知名度やブランド力はケタ違い!札幌こそ北海道のいいところ!? 農業産出額は圧倒的だが意外な弱点もアリ! ほか) 第4章 道民が自覚していない北海道のダメなところ(確かにおおらかだけどその意味するところは 道民は北海道を出たがらない 強力巣ごもり気質の真実とは ほか) 第5章 今の北海道は自らのポテンシャルを活かせていない!(歴史と伝統に裏打ちされた北海道気質の明と暗 北海道のポテンシャルを活かすには道内の“体質改善”が必要だ!) |
内容細目表
前のページへ