蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119116903 | 792/タ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rで学ぶ多変量解析
長畑 秀和/著
例題とExcel演習で学ぶ多変量解…
菅 民郎/著
ようこそ「多変量解析」クラブへ :…
小野田 博一/著
意味がわかる多変量解析 : まずは…
石井 俊全/著
本当に使えるようになる多変量解析超…
加藤 剛/著
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
初歩からしっかり学ぶ実習多変量解析…
涌井 良幸/著,…
実例でよくわかるアンケート調査と統…
菅 民郎/著
多変量解析がわかる : 多変量解析…
涌井 良幸/著,…
多変量解析によるデータマイニング
石村 貞夫/著,…
多変量解析がわかった!
涌井 良幸/著
多変量解析のはなし : 複雑さから…
大村 平/著
アンケート調査とデータ解析の仕組み…
竹内 光悦/著,…
多変量解析
丹慶 勝市/著
Excelでやさしく学ぶ多変量解析
室 淳子/著,石…
よくわかる多変量解析の基本と仕組み…
山口 和範/著,…
イラスト・図解ゼロからはじめてよく…
長谷川 勝也/著
図解アンケート調査と統計解析がわか…
酒井 隆/著
すぐわかるJMPによる多変量解析
内田 治/著,松…
図解でわかる統計解析 : データの…
前野 昌弘/著,…
初等多変量解析
武藤 真介/著
ユーザーのための心理データの多変量…
山際 勇一郎/著…
分析化学のための多変量解析法
三井 利幸/著
入門多変量解析の実際
朝野 煕彦/著
中国指導層の統計的分析 : 中国研…
中川 昌郎/著
わかりやすい数学モデルによる多変量…
木下 栄蔵/著
数量化のグラフィックス : 態度の…
穐山 貞登/著
インフォメーション・アナリストのた…
本多 正久/著
多変量解析のはなし
有馬 哲/共著,…
多変量解析ハンドブック
柳井 晴夫/編著…
例解多変量解析
鈴木 義一郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000601311 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
香道を楽しむための組香入門 |
書名ヨミ |
コウドウ オ タノシム タメ ノ クミコウ ニュウモン |
著者名 |
谷川 ちぐさ/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ チグサ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
792
|
分類記号 |
792
|
ISBN |
4-473-03846-3 |
内容紹介 |
叙事や抒情を香りで表現する遊び「組香」。組香をする香筵(香席)のようすや香木について説明し、春夏秋冬と無季にわけた組香33種類を解説。香木の逸話などのつれづれ話も紹介します。 |
著者紹介 |
青山学院女子短期大学英文科卒業。昭和51年より香道御家流桂雪会会員として香道の研究に入り、平成9年に香道御家流皆伝を授与される(香道御家流第二十五代)。香道御家流木の会主宰。 |
件名 |
香道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 雲の幾何学 第3章 多重対応分析の方法 第4章 構造化データ解析 第5章 帰納的データ解析 第6章 実際の調査研究での例 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
ルルゥ,ブリジット パリ大学の「応用数学研究所」および「パリ政治学院政治研究センター」の准教授。また、2009年までパリ大学の数学および情報学部の准教授であった。1970年ジャン=ポール・ベンゼクリのもとで、パリ理科大学(現在はソルボンヌ大学)の博士課程を修了、学位を取得した。2013年には、ウプサラ大学(スウェーデン)から名誉博士号を授与された。幾何学的データ解析に関して数多くの理論的研究や実際の経験的研究に貢献している。また、学術誌Actes de la Recherche en Sciences Socialesの編集委員会の一員である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルアネ,アンリ 1960年から1962年まで、スタンフォード大学の社会科学分野の数理研究センターで、パトリック・サップスの研究助手であった。そのあと、CNRSの研究ユニットである数学および心理学グループの部門長を務めた。経歴の最後において、パリ大学情報研究所で客員研究員を務めた。主な研究関心の対象は、分散分析とそのベイズ流による拡張であった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大隅 昇 統計数理研究所・名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 裕亮 SAS Institute Japan株式会社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳰 真紀子 フリーランス翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ