蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180849788 | 654.8/サ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180850182 | K654.8/サ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0180850232 | KR654.8/サ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
4 |
新琴似 | 2013194051 | K654/サ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
清田 | 5513847250 | K654/サ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7013117549 | K654/サ/ | 特設展示1 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
図書情報館 | 1310520604 | 654.8/サ/ | 1階展示 | 011 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001599769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーバン・ベア となりのヒグマと向き合う |
書名ヨミ |
アーバン ベア |
著者名 |
佐藤 喜和/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシカズ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
5,251,13p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
654.8
|
分類記号 |
654.8
|
ISBN |
4-13-063950-7 |
内容紹介 |
かつてアイヌの人々に神と崇められ、開拓期には駆除の対象となり、現代では豊かな自然の象徴となったヒグマ。かれらはなぜ市街地に出没するようになったのか。ヒグマの生態からその謎に迫る。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。酪農学園大学環境学群環境共生学類教授。博士(農学)。 |
件名 |
くま(熊)、鳥獣害 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつてアイヌの人々に神と崇められ、開拓期には駆除の対象となり、そして現代では豊かな自然の象徴となったヒグマ。かれらはなぜ市街地に出没するようになったのか?野生動物と人間の関係になにが起こっているのか?ヒグマの生態からその謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 晩夏のヒグマの多様な素顔 第1章 北の森に暮らすヒグマの素顔 第2章 歴史的視点から見た人とヒグマの対立 第3章 農地への出没 第4章 市街地への出没 終章 これからのヒグマ管理 |
内容細目表
前のページへ