山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦     

著者名 若松 英輔/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513571454910/コ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
188.52 188.52
佐々井 秀嶺 仏教-インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000989861
書誌種別 図書
書名 叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦     
書名ヨミ エイチ ノ シガク コバヤシ ヒデオ ト イズツ トシヒコ 
著者名 若松 英輔/著
著者名ヨミ ワカマツ エイスケ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.10
ページ数 185p
大きさ 20cm
分類記号 910.268 289.1
分類記号 910.268 289.1
ISBN 4-7664-2269-6
内容紹介 哲学者は詩人たり得るか? 日本古典の思想性を「詩」の言葉で論じた小林秀雄と、古今・新古今の歌に日本の哲学を見出した井筒俊彦という二人の巨人を交差させ、詩と哲学の不可分性に光をあてる。
著者紹介 1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。ほかの著書に「井筒俊彦」「魂にふれる」など。
個人件名 小林 秀雄、井筒 俊彦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インド仏教の最高指導者、佐々井秀嶺は、宗教家としての使命感と持ち前の義侠心から、差別と貧困にあえぐ不可触民(アウトカースト)の解放と仏教復興に人生を捧げた。強大なヒンドゥー社会を向こうに回して、40年間に渡り、命がけの闘争を繰り広げる異形の荒法師の素顔が今明らかになる。
(他の紹介)目次 第1章 取材には一人で来なさい
第2章 インド到着、デリーからナグプールへ
第3章 インド仏教徒の都、ナグプール
第4章 インド国籍取得、大菩提寺奪還闘争
第5章 龍樹菩薩の地、マンセル遺跡へ
第6章 永遠の求道者、佐々井秀嶺
第7章 ナグプールに生きる仏教徒たち
第8章 仏教徒の祭り「大改宗式」始まる
第9章 帰国、そして番組放映
第10章 再び、ナグプールへ
(他の紹介)著者紹介 小林 三旅
 テレビ番組ディレクター。1972年生まれ。東京都文京区出身。明治大学文学部文学科演劇専攻を卒業後、テレビ番組制作会社に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今村 守之
 ノンフィクション・ライター。1956年、大阪市生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒業。これまでに新聞、雑誌で、俳優、ミュージシャン、文化人類学者、力士、政党党首、夜逃げ屋、現代美術家、財界人、女子プロボクサー、小説家、写真家、東京タワーライトアップ用電球交換職人など約2000人をインタビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。