蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ふしこ | 3210846907 | 933/キ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000163146 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
母親を喰った人形 ハヤカワ文庫 NV |
| 書名ヨミ |
ハハオヤ オ クッタ ニンギョウ |
| 著者名 |
ラムジー・キャンベル/著
|
| 著者名ヨミ |
ラムジー キャンベル |
| 著者名 |
小倉 多加志/訳 |
| 著者名ヨミ |
オグラ タカシ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
1987.5 |
| ページ数 |
358p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
933.7
|
| 分類記号 |
933.7
|
| ISBN |
4-15-040447-X |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、平安時代末の流行歌今様を出発点に、中世の人々と虫の関わりを追いかけ、小さな虫の世界から覗いた中世の風景のささやかであっても豊かな世界を切り取る。私たち現代人の持つ虫への思いは、過去とどのようにつながっているのか、さまざまな文学・芸能・信仰などに現れる虫の姿に導かれながらたどる新しい日本中世史。 |
| (他の紹介)目次 |
序 虫に対する嫌悪と愛着 第1章 中世芸能に舞う虫―蟷螂・蝸牛 第2章 中世の信仰と刺す虫―蜂・虱・百足・蚊 第3章 中国文芸と鳴く虫・跳ねる虫―機織虫・蟋蟀・稲子麿 第4章 王朝物語から軍記物語へ飛び交う虫―蝶・蛍 第5章 中世の子ども・武将・芸能者たちと遊ぶ虫―蜻蛉 第6章 中世の意匠と巣を編む虫―蜘蛛 第7章 中世人が聞いた秋に鳴く虫―松虫・鈴虫・轡虫 終 豊かなミクロコスモス |
| (他の紹介)著者紹介 |
植木 朝子 1967年生まれ。1995年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学。1998年博士(人文科学)(お茶の水女子大学)。現在、同志社大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ