蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180416620 | 369.4/ワ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渡辺 顕一郎 橋本 真紀 子育てひろば全国連絡協議会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001263289 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
詳解地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて |
| 書名ヨミ |
ショウカイ チイキ コソダテ シエン キョテン ガイドライン ノ テビキ |
| 著者名 |
渡辺 顕一郎/編著
|
| 著者名ヨミ |
ワタナベ ケンイチロウ |
| 著者名 |
橋本 真紀/編著 |
| 著者名ヨミ |
ハシモト マキ |
| 著者名 |
子育てひろば全国連絡協議会/編集 |
| 著者名ヨミ |
コソダテ ヒロバ ゼンコク レンラク キョウギカイ |
| 版表示 |
第3版 |
| 出版者 |
中央法規出版
|
| 出版年月 |
2018.4 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
369.4
|
| 分類記号 |
369.4
|
| ISBN |
4-8058-5646-8 |
| 内容紹介 |
地域子育て支援の原則となる「子育て支援拠点ガイドライン」をわかりやすく解説。子ども家庭福祉と子育て支援、子育て支援における基本的視点と課題、実践例なども収録する。 |
| 著者紹介 |
関西学院大学大学院博士課程修了(社会福祉学博士)。日本福祉大学子ども発達学部教授。 |
| 件名 |
子育て支援 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界で食べられているアッとおどろくせいぶつとりょうり84種。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ヨーロッパで食べられているせいぶつ(ザリガニ―見た目はちっちゃなロブスター カタツムリ―ワイン畑のブドウの葉を食べて育つ ほか) 第2章 アジアで食べられているせいぶつ(カブトムシ―ラオスではちがう意味で大人気 コウモリ―ウイルスを運ぶため食べるのはキケン? ほか) 第3章 日本で食べられているせいぶつ(オオグソクムシ―キモかわいくてキモおいしい ハリセンボン―フグのなか間だがどくはない ほか) 第4章 アメリカ・オセアニア・アフリカで食べられているせいぶつ(ハト―人になつきやすい身近な鳥 シマウマ―ミラノ万ばくに「ゼブラバーガー」が登場 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
成島 悦雄 1949年栃木県生まれ。東京農工大学卒。上野動物園、多摩動物公園の動物病院勤務などを経て井の頭自然文化園園長、日本獣医生命科学大学客員教授をつとめる。日本野生動物医学会評議員を歴任。公益社団法人日本動物園水族館協会専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ