山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

年寄りはなぜ早起きか     

著者名 木村 尚三郎/著
出版者 潮出版社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119073088914.6/キム/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012874300914/キ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 尚三郎
2012
675 675
マーケティング 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000553834
書誌種別 図書
書名 年寄りはなぜ早起きか     
書名ヨミ トシヨリ ワ ナゼ ハヤオキ カ 
著者名 木村 尚三郎/著
著者名ヨミ キムラ ショウサブロウ
出版者 潮出版社
出版年月 2012.7
ページ数 203p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-267-01916-6
内容紹介 年を重ねてみないと分からないことが、人生にはまだまだ沢山ある! ヨーロッパに視点を据えた現代文明論、音楽、映画批評等を執筆してきた西洋史の泰斗が、日本人に贈るラストメッセージ。
著者紹介 1930〜2006年。東京都生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。静岡文化芸術大学学長などを務めた。東京大学名誉教授。「ヨーロッパとの対話」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 行動経済学の各種理論をベースに、実践的な「26の切り口」にブレイクダウン。徹底した現場目線で、わかりやすく、スグに使える内容!
(他の紹介)目次 1 マーケティング戦略と、行動経済学との距離感(通念としての「マーケティング戦略」とは何か
典型的な「非合理的な判断」
行動経済学は、なぜ使いにくいのか
行動経済学を、マーケティング領域へ
参考編 各種理論の整理
購入ストレスを低減するための4つの切り口
自然に継続させるための5つの切り口)
2 行動経済学をマーケティングにつなげる26の切り口(効率良く「好感認知」をつくるための5つの切り口
新たなニーズを創るための7つの切り口
魅力的なものに見せるための5つの切り口
テーマ 家庭用小型ロボット「ロボミニくん」を購入、継続利用してもらうためのマーケティング施策の検討)
3 「26の切り口」を使って、マーケティングアイデアを創出する方法(アナロジカル・シンキングとは
「26の切り口」を起点とした、アナロジカル・シンキングの手順
シミュレーション・ワーク)
(他の紹介)著者紹介 楠本 和矢
 マーケティング戦略アドバイザー/プロフェッショナルファシリテーター/作家。大阪府立茨木高校、神戸大学経営学部卒。新卒で総合商社の丸紅に入社。新人の年に、自身が提案した新規事業開発担当となり、国内初の某領域ビジネス立ち上げに成功するも、事業推進における「マーケティング」の重要性を痛感し、その世界へ転身。その後、某コンサルティング企業のトップコンサルタントとして最前線にて活躍。顧客との「垣根を越えたパートナーシップ」をポリシーに掲げ、数々のプロジェクトを成功に導く。クライアントのプロジェクトメンバーとの対話を通じて実効性のある戦略を引き出し、メンバーを効率良く動かしていく「ファシリテーション型」の進行を得意とする。現在は、当該領域におけるクライアント内製化を目的に、人材開発や組織開発に関連する取組みにも注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。