検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

宗教文化は誰のものか 大本弾圧事件と戦後日本    

著者名 永岡 崇/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180688517178.9/ナ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001526779
書誌種別 図書
書名 宗教文化は誰のものか 大本弾圧事件と戦後日本    
書名ヨミ シュウキョウ ブンカ ワ ダレ ノ モノ カ 
著者名 永岡 崇/著
著者名ヨミ ナガオカ タカシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.10
ページ数 6,337,7p
大きさ 22cm
分類記号 178.9
分類記号 178.9
ISBN 4-8158-1005-4
内容紹介 近代日本最大の宗教弾圧、大本事件の記憶は戦後、いかに読み直され、何を生み出してきたのか。教団による平和運動を導くとともに、「邪宗門」言説の現代史から、多様な主体が交差する新たな宗教文化の捉え方を提示する。
著者紹介 1981年奈良県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。駒澤大学総合教育研究部講師。博士(文学)。著書に「新宗教と総力戦」など。
件名 大本教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 信仰の“内か外か”を越えて―最大の宗教弾圧事件の記憶は戦後、いかに読み直され、何を生み出してきたのか。教団による平和運動を導くとともに、アカデミアにおける「民衆宗教」像の核ともなった「邪宗門」言説の現代史から、多様な主体が交差する新たな宗教文化の捉え方を提示。
(他の紹介)目次 序章 大本弾圧事件の戦後
第1章 戦後大本と「いまを積み込んだ過去」―前進と捻じれの平和運動
第2章 “事件”をめぐる対話
第3章 宗教文化は誰のものか
第4章 “民衆”の原像―出口榮二と安丸良夫
第5章 “民衆宗教”の物語の起源―教祖をめぐる欲望の系譜学
第6章 反倫理的協働の可能性―高橋和巳『邪宗門』を読む
終章 批判的宗教文化への視角
(他の紹介)著者紹介 永岡 崇
 1981年奈良県に生まれる。2004年大阪大学文学部人文学科卒業。2011年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。南山宗教文化研究所研究員、日本学術振興会特別研究員などを経て、駒澤大学総合教育研究部講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。