蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180929929 | 302.1/ジ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513684141 | 302/ジ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001298896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
JAPAN CLASS そうそう!これがニッポンて国なんだよ! |
書名ヨミ |
ジャパン クラス |
著者名 |
ジャパンクラス編集部/編
|
著者名ヨミ |
ジャパン クラス ヘンシュウブ |
出版者 |
東邦出版
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
302.1
|
分類記号 |
302.1
|
ISBN |
4-8094-1607-1 |
内容紹介 |
日本の野菜のおいしさに世界中が大絶賛、屋形船に感激・感涙、世界を駆け抜けるスーパーカブ…。日本の文化や特色などを外国人がどう捉えているのか、インターネット上の外国人のコメントを紹介する。 |
件名 |
日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
この本の使い方 家庭のごみってなに? 「燃やすごみ」には資源がいっぱい 「燃やすごみ」のゆくえ 「生ごみ」の半分は食べ残し? 「生ごみ」はどうすれば減るのだろうか? 再生紙にリサイクルできない紙もあるの? 紙はどのようにリサイクルされるの? 1年間でペットボトルを何億本捨てているの? ペットボトルはどうやってリサイクルされるの? プラスチックって1種類じゃないの? プラスチックをリサイクルしよう びんには2通りの使い道がある かんのごみは1年間で何億個捨てているの? 金属ごみはどこへいくの? 「燃やさないごみ」はどう処理されるの? いらなくなった服はどこへいくの? 危険なごみこそ分別が重要 特定4家電ってなんだろう? 小型家電には、金・銀・銅がいっぱい 大型のごみはどうすればいいの? おしっこやうんちも大切な資源! |
(他の紹介)著者紹介 |
丸谷 一耕 1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊」だといわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古木 二郎 1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職しました。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組んでいます。学術修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 滝沢 秀一 1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 桃子 1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 祐未 1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。組成調査をきっかけにごみ減量に夢中になる。生ごみからつくる肥料の使い方をマスターしたいと思っている。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ