蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213120320 | 281/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別南 | 8313200779 | 281/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
『子どものしあわせ』編集部 香山 リカ 松本 春野
きょうはぎょうざの日
ウー ウェン/原…
いっぽんのき
塩野 米松/文,…
捨てる生き方
小野 龍光/著,…
Love Letter : 私への…
くすのき しげの…
精神科医はへき地医療で“使いもの”…
香山 リカ/著
61歳で大学教授やめて、北海道で「…
香山 リカ/著
アントニオ猪木とは何だったのか
入不二 基義/著…
トットちゃんの15つぶのだいず
黒柳 徹子/原案…
逃げたっていいじゃない
香山 リカ/著
スヌーピーの会話術
チャールズ・M.…
老いてもいい、病んでもいい : 「…
香山 リカ/著
バスが来ましたよ
由美村 嬉々/文…
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
あかちゃんがきた!
サトシン/作,松…
もっと、自分をいたわっていい
香山 リカ/著
ねずみのリンのフィギュアスケート
松本 春野/作
もしもわたしがおはななら
金子 みすゞ/童…
セラピストのためのやさしい精神医学…
香山 リカ/著
不条理を生きるチカラ : コロナ禍…
佐藤 優/著,香…
まほうのおまめ : だいずのたび
松本 春野/文・…
ノノちゃんとママのおはなし : ふ…
松本 春野/文・…
オジサンはなぜカン違いするのか
香山 リカ/著
ヘイト・悪趣味・サブカルチャー :…
香山 リカ/著
皇室女子 : “鏡”としてのロイヤ…
香山 リカ/著
大丈夫。人間だからいろいろあって
香山 リカ/著
女性の「定年後」 : 何をして、何…
香山 リカ/著
「発達障害」と言いたがる人たち
香山 リカ/著
「わかってもらいたい」という病
香山 リカ/著
小さいママと無人島
キャロル・ライリ…
フェミニストとオタクはなぜ相性が悪…
香山 リカ/著,…
保健室と社会をつなぐ : 本当の育…
香山 リカ/著,…
「いじめ」や「差別」をなくすために…
香山 リカ/著
言葉のチカラ
香山 リカ/著
明るい哲学の練習 最後に支えてくれ…
香山 リカ/著,…
さよなら、母娘ストレス
香山 リカ/著
私と介護
島田 洋七/著,…
Licca tan : リカちゃん…
香山 リカ/著,…
ノンママという生き方 : 子のない…
香山 リカ/著
50オトコはなぜ劣化したのか
香山 リカ/著
ヒューマンライツ : 人権をめぐる…
香山 リカ/著,…
半知性主義でいこう : 戦争ができ…
香山 リカ/著
がちナショナリズム : 「愛国者」…
香山 リカ/著
がれきのなかの小鳥
カーリ・ビッセル…
うつになる職場ならない職場 : 香…
香山 リカ/著
執着 生きづらさの正体
香山 リカ/著
叩かれ女の正論
金 慶珠/著,香…
おばあさんのしんぶん
松本 春野/文・…
オリンピックが生み出す愛国心 : …
香山 リカ/[ほ…
対決対談!「アイヌ論争」とヘイトス…
小林 よしのり/…
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001403576 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
わたしも、昔は子どもでした。 |
| 書名ヨミ |
ワタシ モ ムカシ ワ コドモ デシタ |
| 著者名 |
『子どものしあわせ』編集部/編
|
| 著者名ヨミ |
コドモ ノ シアワセ ヘンシュウブ |
| 著者名 |
香山 リカ/[ほか著] |
| 著者名ヨミ |
カヤマ リカ |
| 著者名 |
松本 春野/イラスト |
| 著者名ヨミ |
マツモト ハルノ |
| 出版者 |
かもがわ出版
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| ページ数 |
109p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
281.04
|
| 分類記号 |
281.04
|
| ISBN |
4-7803-1044-3 |
| 内容紹介 |
香山リカ、上野千鶴子、落合恵子など、昔、子どもだったおとなたちが、子どもにとって本当に大切なことを語る。月刊誌『子どものしあわせ』に掲載された巻頭インタビューを加筆修正して収録する。 |
| 件名 |
伝記-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
商品としての映画に対価を支払ってもらうには、撮影現場を離れた後も多種多様な戦略を講じる必要がある。―光学特撮や現像のスペシャリスト、コピーライター、営業・宣伝担当者、劇場支配人など、作品の仕上げから観客に供されるまでの仕事に携わってきた15名の映画人へのインタビューで語られるさまざまなエピソードを通して、日本映画史を捉え直す! |
| (他の紹介)目次 |
第1部 作品を仕上げる仕事(『ウルトラマン』から『乱』まで、光学合成のスペシャリスト(中野稔/光学合成) 東映京撮から東映動画の編集者へ(千蔵豊/編集) 東映動画の海外制作システム構築へ(蕪木登喜司/演出家・制作) 映画からテレビまで、現像を支えた東洋現像所(奥村朗・須佐美成/現像技師)) 第2部 作品を送り届ける仕事(作品の魅力を伝える言葉の力(関根忠郎/コピーライター) 横田永之助の息子として、大映の営業マンとして(横田良之助/映画配給営業) スター像をファンに届けた雑誌『近代映画』(小杉修造/映画雑誌編集者) 黄金期の映画界と芸能雑誌の時代(高木清/元『平凡』編集長)) 第3部 企業の生き残りをかけて(永田大映から徳間大映へ繋いだ労組委員長(山本洋/プロデューサー) 大映の凋落と永田雅一(安倍道典/大映テレビ社長)) 第4部 配給・興行の仕事(満洲映画協会から洋画配給へ(緒方用光/映画配給) 独立プロから名宣伝部長、そしてプロデューサーへ(原正人/宣伝・プロデューサー) 地方都市石巻で洋画上映館経営者として活躍(稲井峯弥/映画館支配人) 特撮ファン文化を醸成した劇場、伊丹グリーン・ローズ(山冨真治/劇場支配人)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷川 建司 早稲田大学政治経済学術院客員教授。映画史、大衆文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ