蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
エナジー・エコノミクス 電力システム改革の本質を問う
|
著者名 |
南部 鶴彦/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木 雅雄 中田 健太郎 増田 展大 三輪 健太朗 鷲谷 花 宮本 大人 細馬 宏通 成相 肇 林 道郎 伊…
むくみ解消BOOK : 余分な水を…
伊藤 剛/監修
芸術の知性
トーマス・クロウ…
ぼくたちには「体育」がこう見える …
為末 大/編著,…
テクノロジーに利他はあるのか?
伊藤 亜紗/[ほ…
ウェルビーイングのつくりかた : …
渡邊 淳司/著,…
芸術のわるさ : コピー、パロディ…
成相 肇/著
フキダシ論 : マンガの声と身体
細馬 宏通/著
体はゆく : できるを科学する<テ…
伊藤 亜紗/著
姫とホモソーシャル : 半信半疑の…
鷲谷 花/著
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
ぼけと利他
伊藤 亜紗/著,…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
ネオ・サピエンス誕生
服部 桂/著,稲…
エネルギー産業2030への戦略 :…
竹内 純子/編著…
障害をしゃべろう! : 『コト…上巻
里見 喜久夫/イ…
きみの体は何者か : なぜ思い通り…
伊藤 亜紗/著
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
メタファーとしての発酵
Sandor E…
とがったリーダーを育てる : 東工…
池上 彰/著,上…
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
表現を究める
ドミニク・チェン…
うたのしくみ
細馬 宏通/著
クリティカル・ワード メディア論 …
門林 岳史/編,…
ヴァレリー芸術と身体の哲学
伊藤 亜紗/[著…
洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメ…
吉田 裕/編,福…
ひび割れた日常 : 人類学・文学・…
奥野 克巳/著,…
手の倫理
伊藤 亜紗/著
手の倫理
伊藤 亜紗/著
見えないスポーツ図鑑
伊藤 亜紗/著,…
没入と演劇性 : ディドロの時代の…
マイケル・フリー…
わたしたちのウェルビーイングをつく…
渡邊 淳司/監修…
絵はがきの時代
細馬 宏通/著
未来をつくる言葉 : わかりあえな…
ドミニク・チェン…
記憶する体
伊藤 亜紗/著
SPECULATIONS : 人間…
川崎 和也/監修…
情報環世界 : 身体とAIの間であ…
渡邊 淳司/ほか…
ポストヒューマン : 新しい人文学…
ロージ・ブライド…
みえるとかみえないとか
ヨシタケ シンス…
作って動かすALife : 実装を…
岡 瑞起/著,池…
どもる体
伊藤 亜紗/著
カラダを考える東洋医学 : 最新版
伊藤 剛/著
魔術的芸術
アンドレ・ブルト…
エネルギー産業の2050年Util…
竹内 純子/編著…
静かに狂う眼差し : 現代美術覚書
林 道郎/著
謎床 : 思考が発酵する編集術
松岡 正剛/著,…
情報セキュリティの基礎知識 : イ…
中村 行宏/著,…
ウェルビーイングの設計論 : 人が…
ラファエル・A.…
目の見えないアスリートの身体論 :…
伊藤 亜紗/著
介護するからだ
細馬 宏通/著
シンギュラリティ : 人工知能から…
マレー・シャナハ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001163638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エナジー・エコノミクス 電力システム改革の本質を問う |
書名ヨミ |
エナジー エコノミクス |
著者名 |
南部 鶴彦/著
|
著者名ヨミ |
ナンブ ツルヒコ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
10,246p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
501.6
|
分類記号 |
501.6
|
ISBN |
4-535-55859-5 |
内容紹介 |
発送電を単純に分離してよいのか。発送電が分離されると、国民にとって安定して安価な電気が供給されるのか。変化に富む電力産業を的確に捉え、経済学の思考枠組みにのせて、政策へのインプリケーションを導き出す。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。学習院大学名誉教授。専門は産業組織論、公益事業論。著書に「テレコム・エコノミクス」など。 |
件名 |
エネルギー産業、電気事業、電力自由化 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ジェニーは、4歳の女の子。明日は、弟の誕生日です。ジェニーは、プレゼントに「こねこのチョコレート」を買いますが、その晩、おいしそうなチョコレートのことばかり考えて、眠れなくなってしまいます。長い間お話会で語られ、子どもたちに愛されてきたお話が、初めて絵本になりました。子どもたちの共感を呼ぶ、心あたたまる物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィルソン,B.K. 1929年、イギリスに生まれる。ロンドンやシドニーの出版社数社で編集者として活躍する。1976年からはフリーの立場で編集顧問を務める。著書も多数あり、幼い子ども向けのお話の他、少年少女向けの小説も書いている。他に、各国の昔話の再話も多数ある。現在はシドニーに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 いづみ 1959年、神戸市に生まれる。慶応義塾大学図書館学科卒業。大阪市立図書館に勤務ののち渡米。帰国後、(財)東京子ども図書館に勤務。現在は広島県に在住。幼稚園や小学校で、子どもたちにお話を語っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大社 玲子 1946年、山口県に生まれる。青山学院大学英米文学科卒業。在学中から、子どもの本のさし絵を描きはじめ、多数の作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ